【ハマりすぎ注意】買ってはいけないビーダマン その理由は?

最近の出来事や昔の思い出に関わらず、何かに夢中になったり熱中した経験はありませんか?

実は、私自身はビーダマンを約50体ほど集めて飾るという行動にすっかり心を奪われてしまったのです。

振り返ると、その頃の懐かしさが胸にこみ上げてきて、思わず笑顔がこぼれてしまいます。

あの頃は、町の小さなおもちゃ屋さんでビー玉が普通に売られていて、今ではその姿をほとんど見かけなくなってしまいましたね。

ビーダマンは、当時500円から800円程度で手に入れることができましたが、最近調べたところ、アマゾンでは42万円を超えるビーダマンを見つけて驚愕しました。

私がずっと探し求めていた特定のビーダマンに関しては、19,800円以上という価格が表示されていて、本当に衝撃を受けました…。

定価から20倍の値段!?この驚きをどう言葉にすれば良いのか、心の内に秘めた驚愕を隠すことができません!

このように熱中することは、時として非常に危険な結果を招くこともあります。

そこで、今回は「ビーダマン」を「買ってはいけないシリーズ」に加え、その魅力や危険性についてお話ししたいと思います。

ぜひ、最後まで楽しんでお付き合いください!!!

そもそもビーダマンとは?

ビーダマンとは、コロコロコミックで連載されていた漫画を基にして開発された、ビー玉を発射するおもちゃのことです。

その開発と発売はタカラ(現:タカラトミー)が行っており、性別や年齢に関係なく、多くの人々に愛されている非常に人気のあるシリーズです。

ビーダマンはプラモデルのように自分自身で組み立てることができ、腹部にはビー玉を装着するためのスペースが設けられていて、そこにビー玉をセットして使用します。

そして、背中にあるトリガーを押すことで、ビー玉が前方に向かって発射される仕組みになっています。

ビー玉は意外に重く、思ったほど速く飛ぶわけではないため、一般的には観賞用やコレクションアイテムとして楽しむことが多いのではないでしょうか。

ビーダマンシリーズの初代は1993年に発売され、現在流通しているものの中には転売されたものが多く、価格が5倍から10倍になっているものも見受けられます。

(例) ビーダン クリアパープルボンバー ボンバーマン爆外伝 ¥5,200

ビーダマンの種類

ビーダマンには、「初代ボンバーマンビーダマン」から始まる多様な種類が数多く存在しています。

  • 初期ボンバーマンシリーズ
  • 爆外伝シリーズ
  • スーパービーダマンシリーズ
  • バトルビーダマン
  • クラッシュビーダマン
  • メタルビーダマン
  • クロスファイトビーダマン

では、一つ一つ詳しく見ていきましょう。

初期ボンバーマンシリーズ

1993年にタカラ(現:タカラトミー)から発売された、ビー玉を発射する「ビーダマン」の最初のシリーズです。

このシリーズは、人気キャラクター「ボンバーマン」とのコラボレーション企画で、可愛らしさが際立っています。

年齢や性別を問わず、多くの人々に幅広く人気が広まり、熱中するファンが続出しました!

爆外伝シリーズ

「ビーダマン爆外伝」は、タカラ(現在のタカラトミー)の初のテレビアニメ化作品となりました。

『Bビーダマン爆外伝』は、1998年2月7日から1999年1月31日まで、名古屋テレビを制作局とし、テレビ朝日系列で全48話が放送されました。

このシリーズもまだまだ愛らしさが残る作品です。

スーパービーダマンシリーズ

これは、競技用ビーダマンシリーズの基本の中の基本です!

1995年に発売され、ビーダマンの競技用に特化した最初のシリーズとして知られ、ビーダマン史上最も人気を誇る作品です。

初期のビーダマンに連射機能を追加し、さらに専用の拡張パーツも加わり、可愛さだけでなくかっこよさも兼ね備えた超人気シリーズとなりました。

私自身がこの辺りから深くハマり始めたのも事実です。

当時は店頭に並ぶ商品の数が非常に多かったことを鮮明に覚えています。

\最大10%ポイントアップ!/
Amazon

バトルビーダマン

2002年に発売されたバトルビーダマンシリーズは、一定の人気を持っていましたが、拡張性や発展性に欠けており、ストーリーの限界も影響してシリーズは一旦終了となりました。

その後、すぐに新しいシリーズ「クラッシュビーダマン」がリリースされました。

このシリーズも私にとってお気に入りの一つです。現在でも10,000円を超える価格で取引される人気のビーダマンです。

\最大10%ポイントアップ!/
Amazon

クラッシュビーダマン

2005年に発売されたクラッシュビーダマンは、大型のトリガーユニットとロングバレルが標準装備されたビーダマンです。

見た目は銃型のトリガーが特徴で、ロングバレルと組み合わせることで、ビーダマン全体がまるで銃のような形状に変わります。

この時期からビーダマンは、以前の可愛らしさが薄れてきた印象があります。

厳ついデザインに変わりましたが、発売からわずか1年未満で販売終了となった、幻のビーダマンでもあります。

\最大10%ポイントアップ!/
Amazon

メタルビーダマン

2007年に発売されたメタルビーダマンの大きな特徴は、ビー玉が「メタルボール」という金属製のパチンコ玉のようなボールに変更された点です。

メタルボールは、従来のビー玉よりも小さく、「マグネターゲット」と呼ばれる磁石を取り付けた標的も登場しました。

初代ビーダマンからメタルビーダマンにかけて、約15年にわたってロングセラー商品として愛されてきました。

\最大10%ポイントアップ!/
Amazon

クロスファイトビーダマン

2010年に発売されたクロスファイトビーダマンは、メタルビーダマンの終了後、安全基準や生産コストの問題から、しばらくビーダマンの販売が一時停止されていました。

新生ビーダマンの誕生は、コアチェンジシステムを採用し、ヘッド、アーム、フットをそれぞれ交換可能で、カスタマイズの幅が広がりました。

そして、ビー玉も昔のように戻ってきました!

やはりビーダマンにはビー玉が一番似合いますね。

ビーダマンにハマる理由

ビーダマンに夢中になる理由は人それぞれですが、見た目の可愛さは大きな要因であり、何よりビー玉がその魅力の中心だと言えるでしょう。

私がビーダマンを部屋に飾っていた頃、ビー玉を丁寧に磨いてピカピカにしていたことを今でも思い出します。

また、さまざまな色や模様のビー玉に変えて楽しんでいたのも忘れられません。

プラモデル感覚でビーダマンを組み立てていく過程も、本当に楽しい体験でした。

ビーダマンには、発射力を強化するためのパーツも販売されており、それらを組み合わせて自分だけのオリジナルビーダマンを作り上げることもできます。

最近では、再びその人気が復活しつつあるようで、かつての熱気を取り戻しつつあります。

ビーダマンにハマった人の末路

最強のビーダマンを目指して、自作のカスタムパーツをクラッシュビーダマンに取り付け、鉄球を時速50kmで発射するという実験を行った方がいます。

また、クロスファイトビーダマンを使用してビー玉を時速30kmで撃ち出す、強力なビーダマンを作成した方もいました。

その様子を動画にアップしており、缶や瓶をターゲットにして狙い撃つ光景が見られます。

スピードを追求しすぎて、危険な行為に及んでしまったようですね。

このような危険なアイテムを外に持ち出すことは、軽犯罪法に抵触する可能性があるため注意が必要です(軽犯罪法第一条二項に該当します)。

くれぐれも、危険な遊びは避けるように心掛けましょう。

プレミア価格がついているビーダマン

現在、高値がつく人気のビーダマンをいくつかご紹介いたします。

スーパービーダマン バンガードフェニックス

スーパービーダマン PIビーダマン カイトスペシャル ノーチラスポセイドン

こちらもスーパービーダマンシリーズの一部であり、特に「バトルフェニックス」が人気を集めています。

スーパービーダマン OSギア ファイティングフェニックス

その可愛さは素晴らしく、高値がついても手に入れたいと思ってしまう魅力があります…。

まとめ

今回は、熱中しすぎることで危険行為につながる可能性もあるビーダマンについて詳しくご紹介しました。

その可愛さに心を奪われると、人気の高いビーダマンはプレミア価格がつくため、手に入れるのが非常に困難になることがあります。

欲しいと思ってもなかなか手に入らず、高額な価格で購入してしまうこともあるかもしれません。

その気持ちは十分に理解できますが、もし定価近くで販売されているのを見かけた場合は、ぜひ購入を検討してみてください。

現在、売り切れが続出しており手に入れることが難しい状況ですが、運が良ければ安く手に入る機会もあるかもしれません。

その魅力に惹かれてしまうのは理解できますが、高額すぎるビーダマンには十分に注意を払ってください。

最後までお読みいただき、心より感謝申し上げます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました