買ってはいけない?ステビアヘルス

「ステビアヘルス」という言葉を聞いたことがありますでしょうか?

ステビアヘルスは、機能性表示食品として認識されている天然の甘味料の一種です。この甘味料は、血糖値の上昇を緩やかにしつつ、カロリーを大幅に抑えることが可能であるため、糖尿病の方々の食事に取り入れられるほか、ダイエットを目指す方々にも非常に役立つ選択肢となっています。

しかしながら、ステビアヘルスには注意が必要な落とし穴が存在します。

天然の甘味料であっても、何が危険なのか疑問に思われる方も多いことでしょう。そこで、この記事ではステビアヘルスの基本情報、血糖値の上昇に関する知識、そしてこの甘味料に潜むリスクや適切な使用法について、詳しく解説していきます。

ステビアヘルスとは

ステビアヘルスは、エリスリトールとステビアという甘味料に加え、イヌリンという食物繊維を組み合わせて作られた、100%天然由来の甘味料です。

普段使用する上白糖と同じ分量で置き換えて使えるため、非常に便利で手軽に取り入れることができます。

この甘味料は血糖値の上昇を緩やかに抑えることができるため、上白糖の代替品として多くの人々に支持されているのです。

ステビアヘルスは、ホワイトタイプとブラウンタイプの2種類が販売されており、ホワイトは砂糖に比べてカロリーを90%削減でき、ブラウンは50%のカロリーカットが可能です。普段自炊をしない方でも、紅茶やヨーグルトに使う砂糖をステビアヘルスに置き換えることで、手軽にカロリーを抑えることができるでしょう。

さらに、妊婦や子どもでも安全に使用できるため、幅広い世代に適しているのも大きな魅力です。

次に、ステビアヘルスに含まれているエリスリトール、ステビア、イヌリンについて、それぞれを詳しく見ていきましょう。

エリスリトール

ステビアヘルスの糖質の大部分はエリスリトールに由来しています。

エリスリトールは、発酵食品から抽出される天然の甘味料であり、体内に吸収された後はほとんどが尿として排泄されるため、エネルギーに変わらず、血糖値を上昇させることはありません。

ステビア

ステビアヘルスの甘みの主成分はステビアです。

ステビアはキク科の植物であり、その葉に含まれる甘味成分を抽出したものが、天然素材から作られたステビア甘味料になります。ステビアは砂糖の200倍から300倍の甘さを持つとされているため、少量で十分な甘味を得ることができます。

イヌリン

ステビアヘルスには、イヌリンという水溶性の食物繊維が含まれています。

イヌリンはゴボウや玉ねぎなどに含まれる成分で、食物繊維には水溶性と不溶性の2種類があります。水溶性の食物繊維は便を柔らかくする作用があり、不溶性の食物繊維は便の量を増やす効果があります。イヌリンはその中でも水溶性食物繊維に分類されます。

さらに、食物繊維は人間の体内で代謝されないため、血糖値には影響を与えません。

次に、血糖値の上昇について詳しく考察していきましょう。

血糖値の上昇とは

人間は食事から糖分を摂取すると、血液中の糖濃度が上昇し、これが血糖値です。

ステビアヘルスは血糖値の上昇を緩やかにする製品ですが、なぜこの緩やかさが重要なのでしょうか。

血糖値が急激に上昇すると、糖を体内に取り込むホルモンであるインスリンが急速に分泌されることになります。このインスリンの分泌が増えると、脂肪として体内に蓄積されやすくなり、膵臓への負担が増加し、糖尿病のリスクが高まる可能性があります。

さらに、血糖値が高い状態が持続すると、血管にも負担がかかり、全体的な健康に悪影響を及ぼすことがあります。血糖値の上昇が緩やかであれば、インスリンが急激に分泌されることを防ぐことができるため、体への負担を軽減することができます。

ステビアヘルスの血糖値の上昇に影響を与える成分は主にステビアであり、エリスリトールとイヌリンは血糖値の上昇にほとんど影響を及ぼさないため、ステビアヘルスは血糖値の上昇を緩やかにすることができるのです。

しかし、そんなステビアヘルスにも注意しておくべき落とし穴があります。

ステビアヘルスの落とし穴

血糖値の上昇を緩やかにしてくれるステビアヘルスは、一見便利で魅力的な製品ですが、使用方法を誤ると予期しない危険な結果を招くことがあります。

その一つが、腸の調子が悪くなる可能性です。ステビアヘルスには食物繊維が豊富に含まれているため、お腹が敏感な方には特に注意が必要です。

腸の働きが活発になることで、食べ物や水分の正常な吸収が妨げられ、お腹を壊してしまうことがあるのです。このため、お腹が弱い方やステビアヘルスを過剰に摂取することには十分に注意が求められます。

それでは、ステビアヘルスをどのように正しく使用すればいいのでしょうか。

正しい使い方

ステビアヘルスには、推奨される目安量が記載されています。

一回の食事での使用量の目安は約10g、大さじ1杯程度です。そのため、1度の食事でこれを超えて砂糖を使用する場合には、すべてをステビアヘルスに置き換えるのではなく、部分的に取り入れることが推奨されます。

お腹が強い方であれば問題なく使用できるかもしれませんが、お腹が弱い方では目安の10g未満でもお腹がゴロゴロする可能性があるため、少量から始めて分量を調整しつつ様子を見ることが重要です。

まとめ

今回は、ステビアヘルスの落とし穴についてお話ししました。

ステビアヘルスは、血糖値の上昇を緩やかにしながら、砂糖と同じ甘さを提供しつつカロリーを大幅に削減できる優れた製品です。このため、糖尿病の方やカロリー制限を心がけている方にとって、非常に便利な選択肢となることでしょう。

しかし、お腹が敏感な方や過剰摂取によって健康に悪影響を及ぼす可能性もあるため、注意が必要です。健康を考えて取り入れたはずの製品が、逆に健康を損なう結果になってしまっては本末転倒です。適切な使用量を守り、自分の体に合った使い方を見つけて、賢く活用していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました