買ってはいけない?!虫除けスプレー

春から夏の訪れと共に気温が上昇してくると、特に気になるのが人間にとって厄介な存在である害虫たちの存在です。いつの間にか家の中に忍び込んできた虫に刺されたり、居心地の良い空間を占有されると、思わず追い出したくなる衝動に駆られますよね。さらに、虫を見つけた瞬間には、虫除けスプレーを手に取り、すぐにでも対処したくなるものです。

しかし、虫除けスプレーにはどのような成分が含まれているのか、またそれを吸い込んだ場合の影響についても懸念が生じてきます。そこで今回は、購入を避けるべき虫除けスプレーについて、そのメリットとデメリットを詳しく解説していきます。

虫除けスプレーのデメリット

店舗に足を運ぶと、様々な種類の虫除けスプレーが並んでおり、それぞれの製品には「ディート」や「イカリジン」といった二つの主要な有効成分が存在します。

ディート

ディートは直接的な殺虫効果を持たないものの、忌避剤として非常に効果的に利用されています。蚊は人間や動物が吐き出す二酸化炭素を鋭敏に感知し、血を吸いにやってきます。ディートが虫に接触すると、その感知能力を失わせるため、結果的に人間や動物は虫に刺されることから解放されるのです。

ただし、使用する回数や環境、さらには使用量には個人差があるため、ディートを使用した後の影響にもバラつきが出てくることがあります。例えば、ディートを含む虫除けスプレーを使用した際に、けいれん発作や皮膚の発疹、さらにはめまいや喘息などの症状が特に12歳以下の子供に見られることがあると報告されています。

また、ディートを化学繊維製の衣類の上からスプレーすると、服が変質したり変色するおそれがあるため、使用を控えることが賢明です。

イカリジン

ディートの代替品として開発された合成忌避剤がイカリジンです。イカリジンには特に顕著な副作用は見られませんが、効果を発揮する虫の種類が蚊やブヨ、アブ、マダニと限られている点がデメリットといえるでしょう。

化学物質を使用した虫除けスプレー

化学物質を含む虫除けスプレーは、スプレーを吹きかけることで広範囲に散布されます。これを毎日吸い続けることによって、神経過敏症や発達中の神経に影響が出てくる可能性があり、さらに化学物質過敏症になるリスクが伴うため、使用頻度には十分に注意を払うことが重要です。

手作り虫除けアロマスプレー

天然成分の精油を利用した手作りの虫除けアロマスプレーには、手作りであるがゆえのデメリットがあります。それは、保存期間や効果の持続時間が短いという点です。防腐剤を含まないため、長くても2週間を目安に、残った分は早めに処分することが推奨されます。

虫除けスプレーの種類とメリット

ディート

デメリットが存在する一方で、ディートは一般的に広く使用されており、蚊の成虫やアブ、ブヨ、マダニに対して高い効果を発揮します。また、ノミやツツガムシなど、さまざまな虫に対しても効果が期待できることが特筆されます。

イカリジン

イカリジンの大きなメリットは、赤ちゃんから大人まで年齢を問わず使用できる点です。さらに、使用回数に制限がないため、気軽に使うことができるのも魅力です。また、ディートに比べて強い匂いがないため、匂いに敏感な方でも安心して使用できます。ただし、すべての虫に対して効果があるわけではないため、その点には注意が必要です。

天然成分の精油を使った虫除けスプレー

昆虫忌避作用を有する精油と水、アルコールを用いて自作の虫除けスプレーを製作することも可能です。虫に直接吹きかける殺虫成分は含まれていませんが、虫が近寄ってほしくない場所に吹きかけることで、忌避効果を期待することができます。ただし、直接肌に吹きかけるのはお子さんや肌の弱い方には避けた方が無難です。これは、天然成分の精油が肌質や体調によって赤くなったりかぶれたり、ヒリヒリする場合があるためです。そのような際にはすぐに使用を中止し、十分に水で洗い流すようにしてください。また、3歳未満の子供には直接肌に使用するのは避けるべきです。

虫除けスプレーを使う上で気をつけること

スプレー缶の取り扱い

多くのスプレー缶には可燃性のガスが含まれているため、火気の近くでの使用は厳禁です。誤った廃棄方法を取れば火災の危険性が高まるため、特に注意が必要です。たとえば、厨房で調理中にガスを使用している際には、スプレーの使用は避けるべきです。

まとめ

今回は、避けるべき虫除けスプレーについて詳しく解説しました。虫除けスプレーに含まれる一般的な有効成分としては、ディートとイカリジンの二つが存在し、それぞれの特性を理解することで効果的に使い分けることが可能になります。特に、ディートが30%、イカリジンが15%の高濃度製剤は持続的な効果が期待できるため、頻繁にスプレーをする必要がなくなるという点は非常に便利です。

ぜひ、アウトドアでの活動に備えて、虫除けスプレーを上手に活用してみてください。なお、ディートが12%以下の虫除けスプレーは生後6ヶ月以上から使用可能ですが、6ヶ月以上2歳未満の場合は1日1回まで、2歳以上12歳未満は1日1~3回の使用が推奨されていますので、使用方法には十分に留意し、安全に利用しましょう。

夏に向けて虫が活発になるこの季節に備えて、今から虫除けスプレーの有効成分を理解し、正しく使用することで害虫から身を守る準備を整えていきましょう。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました