カルピスは買ってはいけない!体にいいってホント?

「体にピース」という親しみやすいキャッチフレーズで知られる飲み物、カルピス。子供の頃、お中元として贈られることが多く、その独特の甘酸っぱい味わいを楽しみにしていた子供たちも多かったのではないでしょうか。

カルピスは、腸内環境に良いとされる乳酸菌を豊富に含んでおり、甘酸っぱいその風味は多くの人々に愛されていますが、この乳酸菌が含まれているからといって、カルピスが本当に健康に良い飲み物であるかは、果たしてどうなのでしょうか?

この記事では、カルピスという飲料について、さまざまな観点から詳しく掘り下げていきたいと思います。

乳酸菌の効果

乳酸菌とは、糖を発酵させて乳酸を生成する微生物の一群を指しており、近年ではその健康効果に関する研究が進展しています。乳酸菌は、食品製造の領域を超えて、私たちの健康を促進する可能性についても探求が行われています。

世界各国には、乳酸菌を利用した多種多様な食品が存在し、日常生活において人々の健康を支える重要な役割を果たしています。

乳酸菌はもともと腸内に存在する微生物の一種ですが、食品を通じて体内に取り入れることも非常に容易です。

乳酸菌を摂取することが健康に良いとされる理由には、次のような点が挙げられます。

  • 腸内環境を改善し、便秘やアレルギーの症状を軽減する可能性がある
  • 血圧を下げる効果が期待されている
  • 免疫力を向上させる作用があると認識されている
  • コレステロールを低下させる効果が期待されている
  • 老化を防ぐ効果があるとされている

このように、乳酸菌を積極的に摂取することによって、さまざまな健康効果が期待されているのです。

実際に乳酸菌を摂取することは、無駄ではないと言えるでしょう。

乳酸菌は腸内に一定期間留まりますが、定住することはまれなので、毎日適切な量を摂取することが非常に重要です。

日常的に摂取しやすい飲料として、カルピスはとても手軽に楽しむことができるため、乳酸菌の摂取に非常に適した飲み物と言えるでしょう。

ただし、カルピスにはさまざまな種類が存在し、すべてのカルピスが健康に良いとは限らない可能性があるのです。

カルピスの種類と原材料

カルピスには多様なバリエーションが存在しており、それぞれの飲み物が異なる特性を持っています。

カルピス(希釈タイプ)

カルピス糖質60%オフ(希釈)

カルピスウォーター

カルピスソーダ

それぞれの原材料を詳しく見ていきましょう。

カルピス(希釈)

乳(国内製造)、砂糖/香料、大豆多糖類

カルピス糖質60%オフ(希釈)

乳(国内製造)、砂糖/酸味料、香料、安定剤(ペクチン)、甘味料(アスパルテーム・L‐フェニルアラニン化合物、アセスルファムK、スクラロース)

カルピスウォーター

果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、脱脂粉乳、乳酸菌飲料/酸味料、香料、安定剤(大豆多糖類)

カルピスソーダ

砂糖類(果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、砂糖)、脱脂粉乳、乳酸菌飲料/炭酸、酸味料、香料、安定剤(大豆多糖類)、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK)

カルピス(希釈タイプ)の原材料には、「香料」や「大豆多糖類」といった添加物が含まれていますが、これらの成分に関しては、特に深刻な健康リスクは報告されていません。

こちらがカルピスの原液成分です。

しかしながら、カルピス糖質60%オフ(希釈)やカルピスウォーター、カルピスソーダには、より多くの種類の添加物が含まれていることが明らかになっています。

これらの添加物の中には、摂取することでリスクを伴うものも含まれているため、以下に詳しく解説します。

果糖ぶどう糖液糖

果糖ぶどう糖液糖は、砂糖よりも遥かに強い甘さを持ち、清涼飲料水や栄養ドリンク、ガムシロップ、さらに焼き肉のたれなどの調味料の原材料として広く利用されています。

この果糖ぶどう糖液糖は、満腹感を感じにくく、空腹感が解消されにくいため、結果として過剰に摂取してしまう可能性があります。さらに、砂糖に比べて血糖値を急激に上昇させる特性を持っているため、砂糖以上に肥満や虫歯、さらには老化を引き起こす原因となる糖分であると言えるでしょう。

さらに、果糖ぶどう糖液糖の原材料として使用されるトウモロコシの多くは遺伝子組み換え作物である可能性があり、これがアレルギーの原因となることも考えられます。

甘味料

すべての甘味料が問題を引き起こすわけではありませんが、人工的に作られた人工甘味料には特に注意が必要です。特に、( )内に記載されている甘味料は多くが人工的なものであり、その摂取にはリスクが伴います。

これらの過剰摂取は、うつ病や不眠などの精神的な疾患を引き起こす可能性があることが指摘されています。また、肝機能の低下や脳卒中、心筋梗塞のリスクが高まるというデータも存在します。特にアスパルテームやL-フェニルアラニン化合物は、新生児が摂取すると脳に障害を引き起こす危険性があるとの研究結果も報告されています。

このように、人工甘味料などの添加物は、摂取することによる危険性が非常に高いのです。

がんや糖尿病、生活習慣病はもちろん、心臓病や脳機能障害など、さまざまなリスクが潜んでいるのが現実です。

これらの添加物はカルピスだけでなく、他の多くの清涼飲料水にも含まれているため、ジュースを過剰に摂取することには十分な注意が必要である理由が理解できるでしょう。

まとめ

カルピスは体に良いとされていますが、実際に健康に良いのは乳酸菌そのものであることが分かります。

結論として、健康に良いと言われるカルピスは原液のカルピス(希釈)白であると考えられます。

それ以外の種類のカルピスには多くの添加物が含まれており、日常的に摂取することを推奨することはできません。

果糖ぶどう糖液糖や人工甘味料は、多くの食品に利用されているため、少量の摂取が健康に即座に悪影響を及ぼすことはありません。しかし、過剰に摂取することが問題となり得るのです。

たまに飲む程度であれば大きな問題はありませんが、それが日常的な習慣となってしまうと、体に負担をかけ、さまざまな健康への影響が出てくる可能性があります。

カルピスに限らず、食品を購入する際には原材料をしっかり確認する習慣を身につけることが重要かもしれませんね。

カルピス
¥1,020 (2025/09/15 22:39時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\最大23.5%ポイント還元!/
Yahooショッピング

コメント

  1. 名無しさん より:

    悪いならゴクゴク飲むcmは規制したらどうですか

  2. 名無しさん より:

    毎日飲むと寿命が縮まりますか?

  3. 名無しさん より:

    なるほど

  4. 名無しさん より:

    ためになった

  5. 名無しさん より:

    過剰摂取とはどれくらいか書いた方がいい

タイトルとURLをコピーしました