ママチャリや折りたたみ自転車の代わりにクロスバイクの購入を考えている方が多いかもしれません。しかし、そのように考えている方には、少し立ち止まって考えていただきたいことがあります。
これからクロスバイクを購入しようと思っている方には、まずはその使用目的や用途を十分に考慮し、それに基づいて選ぶことを強く推奨します。
実際、クロスバイクを購入した結果、「やっぱり通常の自転車の方が良かった」と感じる人が意外と多いのが現実です。
この記事では、以下の重要な点について詳しく解説していきます。
・クロスバイクの特徴
・クロスバイクを購入するべきではない人
・クロスバイクを購入するべき人
この記事を参考にすれば、どの自転車が自分に最適なのかが明確になるでしょう。ぜひ最後までお読みください。
クロスバイクの4つの特徴
まず最初に、クロスバイクの特徴について詳しくご紹介します。
クロスバイクには以下の4つの主な特徴があります。
・カゴが付いていない
・段差で振動が伝わる
・盗難リスクが高い
・スピードが出やすい
それでは、これらの特徴について一つずつ順を追って詳しく説明していきます。
1.カゴが付いていない
ほとんどのクロスバイクには、買い物用のカゴが装備されていません。
後ほど詳しくお話ししますが、使用目的によってはかなり不便に感じることがあるでしょう。
2.段差で振動が伝わる
小さな段差でも振動が体に伝わりやすく、その結果お尻が痛くなることもあります。
長距離を走る場合には、パッドを入れるなどの対策を講じる必要があるかもしれません。
3.盗難リスクが高い
クロスバイクは、ママチャリや折りたたみ自転車と比べて盗まれるリスクが高まります。
特に駅前の無人自転車置き場などでは、盗難の危険が増加しますので、防犯意識をしっかりと持つことが重要です。
4.スピードが出やすい
クロスバイクは、時速30〜40キロ程度のスピードを出すことが可能です。
ペダルを漕いでいる時の爽快感は非常に魅力的ですが、事故が発生してしまうと深刻な怪我を負うリスクがあるため、ヘルメットを着用するなどの安全対策が欠かせません。
こんな人はクロスバイクを買ってはいけない
ここまでクロスバイクの特徴についてお話ししましたが、次にどのような方がクロスバイクを購入するべきではないのかを考えてみましょう。
使用目的が買い物の人
ほとんどのクロスバイクにはカゴが付いていないため、買い物を主な目的としているのであれば、クロスバイクよりもママチャリやカゴ付きの折りたたみ自転車の方が適していると考えます。
「バッグの中に食材を入れれば大丈夫」と思うかもしれませんが、クロスバイクに乗る際は身体が前傾姿勢になるため、軽い荷物であれば問題ないものの、重い荷物を持つと腰に負担がかかるためおすすめできません。
定期的にメンテナンスを行えない人
クロスバイクは、定期的なメンテナンスが必要不可欠です。
普通の自転車よりもスピードが出るため、以下のような部品が特に摩耗しやすくなります。
・タイヤの摩耗
・チェーンの劣化
・ブレーキの劣化
メンテナンスを怠った場合、事故の原因となる可能性があるため、定期的に自転車店で点検してもらうことが重要です。
自転車にお金をかけられない人
クロスバイクは、一般的な自転車よりも購入費用が高額です。
安くても4万円程度は見込んでおく必要があります。
さらに、先述の通り、クロスバイクには定期的なメンテナンスが不可欠で、そのための費用もかさみます。
例えば、ブレーキパッドの交換には約5000円程度の出費が必要です。
クロスバイクを購入する場合は、金銭的な負担を覚悟することが求められるかもしれません。
スピードに慣れない人
クロスバイクは少し漕ぐだけで20キロ程度のスピードが出ることがあります。
スピードを出すことに不安を感じる方は、購入を控えた方が賢明かもしれません。
それでも欲しい!クロスバイクを買った方が良い人
ここまでネガティブな情報が多くなりましたが、「それでもやっぱりクロスバイクが欲しい」と感じる方も多いことでしょう。
そこで、これからはクロスバイクを購入することが適している人についてお話しします。
運動目的で自転車を乗る人
運動のためにクロスバイクを選ぶのは非常におすすめです。
膝への負担が少ないため、「これから運動を始めたい」と考えている方には、ランニングよりもクロスバイクが適していると思います。
長距離の移動を自転車で考えている人
「少し遠い会社や学校まで自転車で通いたい」と考えている方には、クロスバイクが非常にマッチしています。
ママチャリと比べても、ギアの数が豊富にあり、坂道でも楽に漕げることが魅力です。
「通勤は電車を利用していたが、自転車に切り替えたい」と考える方も多いでしょう。
自宅から会社までの距離が長い方にとって、クロスバイクは非常に適した選択肢となるでしょう。
経済的に安く済ませたい人
会社までの通勤をクロスバイクにしたいと考える方の中には、「交通費を節約したい」と思っている方も多数いらっしゃいます。
車の購入や維持にかかる費用を考慮すると、クロスバイクの方が経済的であることが分かります。
最近では、車を購入せずにクロスバイクを選ぶ方が増えてきているのも、そのような理由からではないかと思います。
まとめ:用途や使用目的を考えた上で買いましょう
クロスバイクの特徴、購入を控えた方が良い人の特徴、そして購入をおすすめする方の特徴について詳しく説明してきました。
それでは、今回の内容を簡潔にまとめます。
・クロスバイクはカゴがないため、買い物が目的であればママチャリや折りたたみ自転車の方が適している
・購入費用やメンテナンス費が高くなるため、お金をかけられる人におすすめ
・スピードが出やすい分、怪我のリスクも考慮しつつ、長距離運転や経済的に済ませたい方には適している
「クロスバイクを買ってみたけれど、なんか合わなかった」と後悔しないためにも、購入前にクロスバイクの特徴や性能をしっかりと理解し、自分の用途や使用目的に応じた選択を行ってください。
コメント