買ってはいけないはちみつ!その理由とは?

はちみつはその栄養価の高さから、砂糖と比較しても健康的な選択肢として広く認識されているのではないでしょうか?

実際にはちみつには、ビタミンやミネラル、ポリフェノール、アミノ酸といった、健康に寄与する成分が非常に豊富に含まれています。

甘さは砂糖とほぼ同等であり、はちみつのカロリーは100gあたり294Kcalです。これに対し、砂糖のカロリーは100gあたり384Kcalとなっており、なんと90Kcalも低いことがわかります。

はちみつは、パンやパンケーキのトッピングとしてだけでなく、ヨーグルトや紅茶に入れたり、さまざまな料理に応用したりできるため、年々その消費量が増加しています。

しかし、2021年10月には国内シェア1位の「サクラ印はちみつ」のいくつかの商品から、基準値を超える残留農薬が検出されるという衝撃的な事件が発生しました。

この問題を受け、製造元の㈱加藤美蜂園本舗が自主回収を実施したため、スーパーマーケットの棚から「サクラ印はちみつ」の一部商品が消えることとなりました。

私は普段、安価な中国産はちみつを避けていたため、この出来事には非常にショックを受けました。

長年にわたり愛されてきたブランドであり、その知名度から「サクラ印はちみつ」を選んでいた消費者も多かったことでしょう。

そこで本記事では、安心して購入できるはちみつを見つけるために、以下のポイントを中心にご紹介いたします。

  • 購入を避けるべきはちみつ
  • 日本で販売されているはちみつの種類
  • 安心して選べるはちみつの選び方

購入を避けるべきはちみつとは?

危険なはちみつ

「サクラ印はちみつ」の自主回収問題で話題となった残留農薬の成分は「グリホサート」です。

回収対象となった商品は「サクラ印はちみつ」の中でも、アルゼンチン産カナダ産のはちみつでした。

その中には、日本の基準値である0.01ppmを超える0.02~0.03ppmのグリホサートが含まれていたのです。

グリホサートは枯葉剤の主成分として知られており、過去にはベトナム戦争でアメリカ軍によって使用されました。

その結果、約300万人ものベトナムの人々が健康を害し、多くの人が亡くなったり、障害のある赤ちゃんが生まれるなど、甚大な被害を引き起こしました。

グリホサートについては、2015年にWHO(世界保健機関)の専門機関が「おそらく発がん性がある」との評価を下しています。

過去にもあった輸入はちみつの問題

2002年には、中国産のはちみつから抗生物質が検出されたという問題が報告されました。

世界各国で抗生物質の過剰使用によって引き起こされる「薬剤耐性菌」の問題が深刻化していることを受けて、EUは即座に輸入を禁止しました。

このEUによる輸入禁止措置を受け、日本でも中国産はちみつの輸入検査が強化されることとなりました。

はちみつに限らず、中国産食品は残留農薬や食品の偽装問題で、日本を含む多くの国から頻繁に輸入を禁止されていることは、多くの人が報道などで耳にしたことがあると思います。

2010年にはインド産のはちみつからも抗生物質が検出されるという事例がありました。

これらの過去の事例を踏まえると、残留農薬や抗生物質が確認された国(中国、アルゼンチン、カナダ、インド)のはちみつは、購入を避けるべきだと考えるのが賢明です。

日本で販売されているはちみつは3種類

はちみつと言っても、その種類によって加工方法や成分が異なることをご存知ですか?

現在、日本で販売されているはちみつは、大きく分けて次の3つの種類に分類されます。

純粋はちみつ

純粋はちみつとは、精製を行っておらず、添加物が一切入っていない100%自然のはちみつを指します。

ただし、水分含有量が23%以下で、果糖・ブドウ糖の含有量が100g中60g以上という厳格な品質基準を満たす必要があります。

純粋はちみつの中でも、「生はちみつ」と「完熟はちみつ」は加熱処理を行っていないため、栄養成分が豊富に含まれており、相対的に価格も高めです。

精製はちみつ

精製はちみつは、純粋はちみつを精製したもので、たんぱく質やビタミン・ミネラル、香りや色を取り除き、使いやすく加工されたはちみつを指します。

加糖はちみつ

加糖はちみつは、純粋はちみつに人工甘味料や水あめなどが混ぜられたもので、はちみつの含有量が60%以上となっているものです。

この3つの中では、純粋はちみつが最も加工がされておらず、栄養素が多く残っています。

はちみつの美容や健康効果を実感したい方には、ぜひ純粋はちみつを選ぶことをお勧めします。

はちみつの選び方と注意点

ここからは、安心して購入できるはちみつを選ぶ際のポイントと注意点について詳しくお伝えします。

まずは成分表示を確認

はちみつを選ぶ際には、パッケージのラベルに「はちみつ」と書いてあっても、必ず成分表示を確認することが極めて重要です。

原材料に果糖ぶどう糖液糖やグルコース、コーンシロップなどの人工甘味料が含まれている場合は、購入を避けるべきです。

人工甘味料は、主に商品の甘さを増す目的や、はちみつが結晶化して固まるのを防ぐために添加されます。

名称も「はちみつ」ではなく「はちみつ加工品」と表記されていることが多い点に注意が必要です。

原産国を確認する

国産ではなく輸入はちみつを購入する際には、原産国が次の3か国であれば信頼性が高いと考えられます。

  1. ドイツ
  2. ルーマニア
  3. ニュージーランド

特にドイツでは、1976年に制定された「はちみつ純正法」という、ヨーロッパでも最も厳しい基準が設けられています。

この基準には、糖度や酵素、加熱処理の程度に関する詳細な規定があり、厳しい審査をクリアした商品だけが「純正はちみつ」として認められます。

スーパーフード&自然食品のハンズ
¥1,404 (2025/10/22 11:44時点 | 楽天市場調べ)


EUで最大のはちみつ生産国であるルーマニアは、ドイツの「はちみつ純正法」に基づく厳しい基準を満たした高品質なはちみつを生産しています。

山田養蜂場 公式ショップ
¥2,700 (2025/10/25 19:47時点 | 楽天市場調べ)

ニュージーランドは、健康効果が高いことが知られる「マヌカハニー」の主要な産地です。
ニュージーランド産のはちみつも、ドイツと同様に厳しい基準が設けられているため、安心して選ぶことができるでしょう。

スーパーフード&自然食品のハンズ
¥3,980 (2025/10/25 19:47時点 | 楽天市場調べ)

極端に安価なはちみつは避けるべき

純粋はちみつは、採取する花の種類によっても異なりますが、国産品の場合、1kgあたり平均で5,000〜6,000円が一般的な価格帯です。

業務スーパーなどで見かける1kgあたり1,000円未満の純粋はちみつは、ほとんどが中国産であるため、購入は避けることを強くおすすめします。

1歳未満の子供にははちみつは禁止!

2017年には、生後6か月の赤ちゃんがはちみつに含まれる「ボツリヌス菌」が原因で亡くなるという非常に悲惨な事件が報告されました。

この事件では、家族が料理レシピ検索サイト「クックパッド」を参考にして作った、はちみつを用いたジュースを赤ちゃんに飲ませたことが原因とされています。

クックパッドには誰でもレシピを投稿できるため、離乳食に使用するはちみつを推奨するレシピが多く存在していました。

はちみつには「1歳未満の子供には与えないように」という注意書きがラベルに記載されていますが、そのことを知らなかった家族もいたといいます。

1歳未満の子供は腸内環境が未成熟であるため、ボツリヌス菌の繁殖を抑えることができません。

はちみつには健康に良い成分が豊富に含まれていますが、必ず1歳未満の子供の口に入らないように注意を払う必要があります。

まとめ

これまで、はちみつに関するさまざまな情報をお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか?

はちみつは、テレビの情報番組でもその素晴らしい健康効果が特集されるほど、栄養価の高い食品です。

最近では多様な種類のはちみつが販売されていますので、ぜひあなたのお気に入りのはちみつを見つけて楽しんでいただければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました