
小さなお子様から高齢者まで、あらゆる世代に広く愛されているスイーツ、それがプリンです。
その独特のやわらかな口当たりは非常に食べやすく、特に体調が優れない時や食欲が減退している高齢者の栄養補給に非常に適したスイーツとして広く認識されています。
また、スーパーマーケットやコンビニエンスストアに足を運ぶと、ほぼ例外なくプリンの特設コーナーが設けられているのが見受けられます。その中には400g以上の大容量商品も多く取り揃えられています。
商品ごとに価格は異なりますが、150円から300円程度という手頃な価格設定も、プリンが多くの人々に愛される大きな理由の一つです。
家庭で手作りする際には、プリン液を濾したり、蒸したりする工程が思いのほか手間がかかるため、どこでも簡単に購入できる市販のプリンは本当にありがたい存在です。
そんな人気の高いスイーツであるプリンですが、市販品と手作り品の違いとは具体的に何なのでしょうか?
手作りの方が健康に良いのかという点も気になるところです。
この記事では、市販のプリンの特徴や健康への影響について、わかりやすく解説いたします。
手作りプリンとの違い

添加物が多い
手作りのプリンは、基本的に「卵・牛乳・砂糖」の3つだけで構成されています。
レシピによっては、香りを引き立てるためにバニラビーンズやクリームを加えることもありますが、手作りのプリンは非常にシンプルな原材料で作られるのが特徴です。
しかし、市販のプリンにはさまざまな原料が使われており、その点が大きな違いです。
そこで、身近なスーパーマーケットで入手できる市販のプリンの代表として、
・グリコ プッチンプリン
・雪印メグミルク なめらかプリン
この2商品の原材料を見てみましょう。
このように比較すると、手作りのプリンに比べて多くの原材料が使われており、「増粘多糖類」や「乳化剤」といった食品添加物が含まれていることが明らかです。
さらに、コスト削減のために砂糖よりも安価な「異性化液糖」や「ぶどう糖」といった材料が使用されることも多いです。
異性化糖液とは、トウモロコシやジャガイモなどから得られるデンプンを化学的に変化させて作られたもので、ぶどう糖や果糖が主成分です。この成分は、血糖値が急上昇しやすいという特性があります。
また、内臓脂肪の増加や血圧・尿酸値の上昇、さらには肌トラブルとの関連性も指摘されています。
市販のプリンはコストを抑えるために低価格の原材料が選ばれる傾向があり、手作りプリンと比較すると健康リスクの高い成分が含まれている場合もあります。
そのため、市販のプリンを購入する際には、購入前に原材料を確認することを強くおすすめします。
ゲル化剤(増粘多糖類)で固めている
手作りのプリンは、基本的にオーブンや蒸し器を使って加熱されます。この加熱プロセスによって、卵のタンパク質が熱によって固まる特性を利用しているため、ゼラチンなどは使わずに製造されます。
一方で、多くの商業用のプリンは、増粘多糖類などの食品添加物を使用して、ぷるんとした食感を実現しています。
参考:グリコ 公式サイト
増粘多糖類は、暖かい環境でも溶けにくいなどの多くの利点があり、さまざまな加工食品に使用されています。また、冷凍に対する耐性も高く、アイスクリームや冷凍食品にもよく用いられています。
天然由来の成分が多いため安全性が高いと思われがちですが、1日の摂取許容量が設定されており、過剰摂取には十分な注意が必要です。
外食や加工品を頻繁に利用する人は、意外なほど多くの量を摂取している可能性があるため、注意が必要です。
たんぱく質が少なめ
手作りのプリンは、卵や牛乳といったタンパク質を豊富に含む材料がしっかりと使用されているのが特徴です。そのため、手作りのプリンなら100gあたり約4.5gから5.5gのタンパク質を摂取することができます。
それに対して、市販のプリンは100gあたり0.9gから1.6g前後と、タンパク質の含有量がかなり少ないです。
成長期にある子どもにとっては、日々たくさんのタンパク質が必要です。おやつとして手作りのプリンを選ぶことで、良質なタンパク質を効率よく摂取することが可能です。
アスリートやダイエット中の人々も、甘いものがどうしても食べたくなったときには手作りプリンを選ぶと良いでしょう。
ケーキなどに比べてカロリーが低く、カルシウムやビタミン類といった栄養素も同時に補給できます。さらに、砂糖を天然のゼロカロリー甘味料に置き換えることで、カロリーや糖質を大幅に抑えることも可能です。
身近なお店で買える無添加プリン3選

手作りプリンの方が健康的だと理解していても、実際に作るとなると手間がかかることが多いです。また、出来上がるまでに時間がかかるため、お子さんが食べたくなったときにすぐに提供できないのも大きな問題です。
そんな時には、シンプルな原材料を使用した市販の無添加プリンを利用するのが賢明です。
ここでは、身近なお店で購入できる無添加プリンのおすすめ3選をご紹介します。
栄屋乳業 アンデイコ こだわり極プリン
スーパーマーケットやコンビニで簡単に手に入るプリンですが、香料・着色料・保存料は一切使用していないこだわりのプリンです。
原材料は「乳製品・砂糖・全卵・卵黄」の4つだけで、卵の力のみで固めています。
加熱の仕方にもこだわりがあり、絶妙なやわらかさに仕上げることが特徴です。また、自家製のカラメルソースを使用している点も大きな魅力です。
カロリー:167kcal  たんぱく質:5.6g
 ※1個あたり  公式サイト
ファミリーマート 喫茶店のレトロプリン
昔ながらのレトロな喫茶店で出される、しっかりとした硬さのプリンをイメージして作られた商品です。
香料・着色料・保存料は不使用で、原材料は「乳製品・全卵・砂糖・卵黄」のみというシンプルな内容です。
素材そのもののおいしさを楽しめる、素朴でホッとする味わいに仕上げており、お子さんのおやつとしてだけでなく、成人向けのカフェタイムにもぴったりな逸品です。
カロリー:203kcal  たんぱく質:7.9g
 ※1個あたり  公式サイト
シャトレーゼ 無添加 契約農場たまごのプリン
牛乳・卵・砂糖・カラメルシロップのみを使用し、素材の風味にこだわったシャトレーゼの焼きプリンです。
厳選された飼料で育てられた、しっかりとしたコクと旨味を持つシャトレーゼオリジナルの卵を使用しているのが大きな魅力です。
手頃な価格設定も魅力的で、子どもたちのおやつにぴったりです。
カロリー:170kcal  たんぱく質:5.3g
 ※1個あたり  公式サイト
電子レンジなら手作りも簡単

プリンを手作りしたいけれど、蒸すのが面倒だと感じることもありますよね。
そんな時には、電子レンジを使ってみるのはいかがでしょうか。
電子レンジで作るプリンなら、準備や後片付けも簡単であり、お好みの甘さに調整することも容易です。
ここでは、マグカップで作る電子レンジプリンのレシピをご紹介します。
作り方

≪ 材料 ≫
 ★カラメルソース
 ・砂糖  大さじ1
 ・水   小さじ1
 ・水   小さじ1/2
★プリン液
 ・牛乳  130ml
 ・卵   1個
 ・砂糖  大さじ2
 ・バニラエッセンス(お好みで) 2~3滴
≪ 手順 ≫
 1. 耐熱のマグカップに砂糖大さじ1と水小さじ1を入れ、様子を見ながらレンジで加熱します。
 ※600Wで1分を目安にします。
2. 少し焦げて色がついてきたら、水小さじ1/2を加えます。
 ※お湯が跳ねるので注意が必要です!
3. 別のボウルに卵と砂糖大さじ2を加え、泡立て器などを使ってよくかき混ぜます。
4. 牛乳を少しずつ加え、お好みでバニラエッセンスを加えてしっかり混ぜます。
5. 4のプリン液を茶こしなどで濾しながら、1のマグカップに注ぎます。
6. 5を電子レンジの600Wで1分半から2分程度加熱します。
 ※ラップはかけないでください。
7. 表面が固まり、全体がプルプルに仕上がってきたら、マグカップにラップをかけて冷めるまでレンジに放置します。
 ※余熱で火が通ります。
8. 粗熱が取れたら完成です!お好みでお皿に盛り付けてお召し上がりください。
 ※冷蔵庫で冷やしても、温かいまま楽しんでもどちらも美味しいですよ。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
市販のプリンは、製品によって原材料や栄養成分が大きく異なることがあるため、お子さんのおやつやダイエット中に食べる際には、無添加でタンパク質が豊富なプリンを選ぶことをおすすめします。
無添加のプリンは栄養が豊富であるだけでなく、素材本来の味をしっかりと楽しむことができるという嬉しいポイントもあります。
市販のプリンを選ぶ際には、必ず原材料や栄養成分表示を確認し、健康に配慮した選択を心掛けてみてください。

 

コメント
赤松(伊藤)ゆうこさんのプリンのレシピはミニカップ5つ卵3個卵を卵白取り除いて砂糖大さじ2杯牛乳350cc(だいたい)フライパンに水をはりカップをおいて蓋をする
蒸す12分冷やす
カラメルソースの作り方
砂糖大さじ3杯水150ccだいたい
色が変わるくらいで煮る
でした