
日本国内はもちろん、世界のどの地域に行っても、その名を知らない人はいないほどの高い知名度を誇るプリングルス。この人気のポテトチップスは、世代を超えて多くの人々に愛され続けている存在です。
プリングルスは、スーパーマーケットやコンビニエンスストア、さらにはドラッグストアなど、さまざまな場所で簡単に手に入れることができる商品です。そのパッケージには、丸い顔をしたオジサンが印刷されており、非常に目を引くデザインとなっています。
また、プリングルスは多彩なフレーバーが揃っており、その美味しさからつい食べ過ぎてしまうこともありますが、同時に塩分や脂質が多く含まれているのではないかと心配されている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、プリングルスに関連するさまざまな情報をお届けしますので、ぜひ最後までお楽しみください。
プリングルスとは
プリングルスは、アメリカの大手企業であるプロクター・アンド・ギャンブル社(P&G)が展開するポテトチップスのブランド名です。
このブランドは、140カ国以上で広く流通しており、その年間の売上は10億ドルにも達すると言われています。
プリングルスが世界中でこれほどの人気を獲得している理由は、各国ごとに異なる味付けの工夫が施されている点にあります。
そのため、さまざまな風味を楽しむことができるポテトチップスとして、多くのファンから支持されていると言っても過言ではありません。
日本国内でも、うましお味やサワークリーム&オニオン味、濃厚チーズの4種類の味が揃っており、地域限定のフレーバーなども展開されるなど、多彩なラインナップが魅力です。
プリングルスは1994年から販売を開始し、当初は「明治」がその販売を手掛けていましたが、現在の2022年時点では「日本ケロッグ」がその販売を担当しています。
プリングルスのカロリー

プリングルスに限らず、ポテトチップス全般を食べる際に気になるのがカロリーではないでしょうか。
では、プリングルスのカロリーは実際のところどの程度なのでしょうか。一緒に見ていきましょう。
一般的に、1袋約60gあたりで約330kcal程度がポテトチップスのカロリーの目安とされています。
プリングルスには、うましお味だけでなく、黒トリュフ味やほたてバターしょうゆ味など、たくさんの種類のフレーバーが販売されています。
もちろん、各フレーバーにはさまざまなパウダーが使用されているため、味によってカロリーに若干の違いが生じることもあります。
例えば、サワークリーム&オニオン味は、100gあたり約544kcalであり、1gあたりのカロリーは5.44kcalに相当します。
このカロリーを60gに換算すると、326.4kcalとなり、これは平均よりも少し低めの数値となります。
さらに、チェダーチーズ味は100gあたり約530kcalで、1gあたり5.3kcalと計算されます。
これを60gに換算すると318kcalとなり、プリングルスの中では比較的カロリーが少ない種類に該当します。
加えて、うましお味は100gあたり約556kcalで、計算すると1gあたり5.56kcalになります。
この定番の味は、他のフレーバーの中ではカロリーが高めで、60gに換算すると333.6kcalとなります。
このように、全体的に見ても平均的なカロリー数値であると言えるでしょう。
実際のカロリー数を見てみると、一般に販売されているポテトチップスと比較しても、
プリングルスは特別にカロリーが高いわけではないことがわかります。
ただし、プリングルスを含むポテトチップス全般のカロリーは高めであることを意識しておくことが重要です。
プリングルスの添加物

プリングルスを含むポテトチップスについては、さまざまな噂が広がっています。
その中には、健康に悪影響を及ぼすのではないかと懸念される添加物の使用に関するものも見受けられます。
そもそも食品添加物とは、安全性が政府によって認められた調味料や人工甘味料、保存料などを指します。
食品添加物を長期間にわたり摂取し続けることで、体に悪影響が出る可能性があります。具体的には肥満や味覚障害、さらには発がん性リスクの上昇などが挙げられます。
たとえ安全性が確認されていても、日常的に摂取している場合にはその影響を慎重に考える必要があります。
また、ポテトチップスに含まれるかどうか注意が必要なのが、「L-グルタミン酸ナトリウム」です。
この成分はポテトチップスを美味しくするために使用されており、しばしば中毒性があるとも言われています。
「L-グルタミン酸ナトリウム」は、塩味を感じにくい塩分として作用し、食べたいという脳の反応に従ってつい食べ続けてしまうため、過剰摂取の原因となることがあります。
塩分を過剰に摂取することは、心臓病や高血圧などの病気に影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。
発ガン性物質

ポテトチップスには、発がん性物質であるアクリルアミドが含まれている可能性があります。
アクリルアミドは、遺伝毒性を持つ化合物で、アミノ酸の一種であるアスパラギンと還元糖の2つが加熱(120℃以上)されることによって生成される物質です。
この物質が体内に入ると、遺伝子と結びつき、突然変異した細胞ががん細胞に変化する可能性があります。
高温で焼く工程を経て作られるプリングルスにも、アクリルアミドが発生していると考えられます。
わずかな量でも遺伝子を傷つけることがあるため、基準値を設けることが難しく、摂取を減らすか、できれば避けることが対策として有効です。
しかし、食品メーカーもこの問題に取り組んでおり、カルビーや湖池屋などは、還元糖を含まないジャガイモを使用したり、フライの時間を短縮するなどの工夫を行っています。
遺伝子組み換え食品使用

実は、遺伝子組み換えトウモロコシが使用されているかどうかを調査する試験が行われたことがあります。
多くのコーンスナックやポテトチップスが調査の対象となり、その中にはプリングルスも含まれていました。
その結果、マイルドソルト味から遺伝子組み換えの成分が発見されたことが報告されています。
ただし、これは過去の話であり、現在では原材料の表示からトウモロコシの記載が消えています。
各メーカーはパッケージに原材料を表示していますが、5%以下の混入率であれば不使用と表記されることがあります。
つまり、5%未満であれば混入があっても表示しなくても良いということです。このため、パッケージの信憑性について疑問を持つ必要があります。
さらに、「ニューリーフY」や「ニューリーフ・プラス」と呼ばれる遺伝子組み換えジャガイモも検出されたことがあります。
これらの品種はジャガイモウィルスに対する耐性を持つ遺伝子を含んでおり、いくつかの研究では体の免疫力を低下させ、腫瘍の発生を助長する可能性があるとされています。これは健康に対する懸念を引き起こす要因となっています。
遺伝子組み換え食品は自然界には存在しないものであるため、体にどのような影響を与えるのかを正確に理解することが非常に重要です。
まとめ

この記事でお伝えした内容は以上です。
プリングルスは世界中で広く販売されている人気のお菓子ですが、調査を進める中で食べることをためらわせるような情報が出てきました。
プリングルス自体のカロリーは平均的であったものの、毎日のように食べ続けることで肥満や高血圧、心臓病などのリスクが高まることがあります。
発がん性物質や遺伝子組み換え食品に関する懸念も存在するため、どうしても食べたい場合には量を調整し、過剰摂取には十分な注意を払うことが大切です。

コメント