買ってはいけない中学生向け通信教育 その理由とは?

お子様が小学校の高学年や中学生に進級する際、多くの保護者が塾通いを真剣に検討するようになります。学習塾だけでなく、家庭教師や通信教育といった他の選択肢も検討することが可能です。

では、我が子にとってどの選択が最も適しているのかを考えることが極めて重要です。大人にとって1年という時間はあっという間に感じられることが多いですが、子どもにとっての1年は非常に長く、貴重な時間です。例えば、中学1年生を2度繰り返すことはできませんので、選択にあたっては慎重さが求められます。

本記事では、通信教育に注目し、どのような生徒が通信教育に向いているのか、また逆にどのような生徒には向いていないのかについて詳しく考察していきます。

通信教育とは

通信教育の歴史は非常に長く、実に50年以上にわたって存在してきました。

その基本的な形態は、定期的に教材が家庭に送られ、生徒がその教材を基に自ら学習を進めるというものです。生徒が課題を解き、提出すると、添削された結果が返ってくるというサイクルを繰り返すことで、徐々に学力が向上していく仕組みです。

最近では、タブレット端末などのデジタル機器を利用した通信教育が増えており、教材が郵送されるのではなく、インターネットを通じて配信される形式のものも多く見られます。これにより、学習のスタイルも多様化しています。

通信教育のメリット

通信教育には多くの魅力的なメリットが存在します。

家庭で学習ができるため、塾に通う必要がない。

都市部に住んでいる生徒でも、スポーツや芸術活動などに時間を取られ、通塾が難しい場合が多々あります。また、近隣に塾が存在しない、夜道が危険である、送り迎えが難しいといった理由から、通塾が困難な生徒にとって通信教育は非常に有用な選択肢となります。

学習塾に比べて受講料がリーズナブルである。

学習塾には多様なスタイルが存在しますが、集団型の場合、1か月の受講料はおおよそ2万円程度が一般的です。それに対し、通信教育は月額1万円以下というケースがほとんどで、経済的にも非常に助かる存在です。

教材のクオリティが高い。

安価であっても質の低い教材では意味がありませんが、通信教育の教材は多くの場合、しっかりとした内容が作り込まれており、効果的に学習することで良い成果を上げられるように設計されていますので、安心して利用できます。

通信教育のデメリット

通信教育は、「しっかりと学習すれば」成果が期待できます。成果が得られるのであれば、費用もそれほどかからず、デメリットは少ないように思えるかもしれません。

しかし、デメリットも存在します。

通信教育のデメリットは、”きちんと学習”することが生徒自身に委ねられている点です。

一般的な学習塾では、勉強をしていない生徒に対して先生が叱ったり、注意をしたりしてくれますが、通信教育ではそのような指導がないため、自己管理が求められます。特に中学生になると、親の言うことに素直に従わないことも多く、難しい状況に陥りやすいです。

さらに、中学生になるまでに学習習慣が身についていなかった生徒が、中学生になってから毎日計画的に勉強する習慣を身につけるのは簡単ではありません。

この点において、塾や家庭教師の場合、授業の時間が決まっているため、その時間帯に確実に勉強することができ、家庭学習指導を行ってくれる塾も存在します。

通信教育に向いている生徒

通信教育に向いている生徒は、自分で時間を管理できる生徒です。

具体的には、

・就寝時間や起床時間をしっかりと管理できる

・スマホ(ゲームやLINE、YouTubeなど)の使用時間を自分でコントロールできる

・学習時間を確保することができる

これらの要素を自らしっかりと管理できる生徒は、通信教育に適していると言えるでしょう。

自発的に学習時間を管理できるため、勉強に対する姿勢も非常に前向きです。そうした生徒が質の高い教材で学習し、自らの力を存分に発揮して取り組むことで、成績が向上しないわけがありません。通信教育に対して好意的な口コミを寄せているのは、こうした生徒の保護者が中心となっています。

通信教育に向いていない生徒

通信教育に向いていない生徒は、通信教育に向いている生徒以外のほとんど全てだと考えた方が良いでしょう。この割合は、実際にはこちらの方が多いと予想されます。

・家では全く勉強しない生徒。

・常にスマホをいじっている生徒やゲームに夢中になっている生徒、YouTubeばかり見ている生徒。

・生活リズムが不規則な生徒。

このような生徒には、通信教育は向いていません。

では、学習習慣がまだ身についていない中学生が通信教育を始めた場合、学習習慣が身につく可能性はあるのでしょうか。残念ながら、その確率は0%ではありませんが、非常に低いと考えた方が良いでしょう。

実際に塾関係者に話を聞くと、子どもが塾を辞めたいと言い出した際、多くの生徒は自ら頑張ると言うそうです。ただし、始めは張り切って頑張るものの、その頑張りは長続きしないという生徒が大多数を占めているのです。最悪の場合、中学1年生で上位にいた生徒が、中学3年生になったときには目も当てられない成績まで落ちてしまうことも考えられます。

通信教育を選ぶ理由は多様ですが、家庭学習の習慣が身についていない生徒に対して通信教育講座を購入するのは避けるべきです。

経済的には、通信教育は塾よりも安価ではありますが、添削が行われない場合には無駄になってしまいます。市販の教材よりも高くつく可能性もあるため、注意が必要です。

まとめ

中学生向けの通信教育は、長い歴史があり、質の高い教材を提供しています。家庭学習の習慣がすでに身についている生徒であれば、効率的に学習を進め、成績の向上が期待できるでしょう。

しかし、家庭学習の習慣が全くない場合、それは宝の持ち腐れとなってしまう恐れがあります。中学生が通信教育で学習習慣を身につけることを期待するのはリスクが高いです。

人生の長い旅の中ではそれも一つの経験かもしれませんが、高校入試を考慮すると、その時間の損失は非常に大きなものとなります。より良い教育環境を整えることが、今後の子どもたちにとって極めて重要な要素となるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました