
皆さんは、海外で人気に火が付き、日本でも多くの人に愛されているプッシュポップバブルをご存じでしょうか?
子どもたちが手に持って楽しそうにポコポコと押している、カラフルで可愛らしいおもちゃです。
このプッシュポップバブルは、小さなお子様から高齢者まで、年齢を問わず誰でも楽しむことができるという点が大きな魅力となっています。
手頃な価格で販売されているため、ついつい何個も欲しくなってしまいますが、実際の遊び方については知っていますか?
さらに、購入する際に注意すべきプッシュポップバブルとは何かについても考えてみましょう。
プッシュポップバブルとは?
子供たちが楽しんでいる、ポコポコした形状の半円(バブル)を押して遊ぶ、非常にシンプルなシリコン製のおもちゃです。

丸い形だけでなく、四角やハート、アイスクリームの形をしたものなど、さまざまなデザインが登場しています。
実際に触れて押してみると、「ポコっ」と響く心地良い音と共に、手に伝わる感触がなんとも言えない魅力を持っています。
まるで梱包用のプチプチシートを潰しているかのような感覚が近いかもしれません。
大人でもついつい触れたくなる不思議な魅力を持つこのおもちゃは、実はフィジットトイとして発展してきたものなのです。
また、正規品と類似品の違いにも注意が必要です。
フィジットトイとは?
フィジットという言葉は、「そわそわする」や「いじくりまわす」といった意味を持ち、フィジットトイは簡単に言えば、手持無沙汰を解消するためのおもちゃです。
少し前に人気を博したハンドスピナーやルービックキューブなども、フィジットトイの一例に該当します。


フィジットトイは単なる暇つぶしのためのおもちゃだけでなく、ADHDや自閉症のセラピーツールとしても注目され、心の緊張やストレスを和らげる効果があることでも知られています。
プッシュポップバブルは、無心に押すことで集中力を高めたり、気持ちを落ち着けるのに役立つアイテムでもあるのです。
プッシュポップバブルのメリット・デメリット
メリット
軽量で持ち運びが容易
小さくて軽いため、車の移動時やレストランでの待ち時間など、さまざまなシーンで利用できます。
また、スマートフォンの使いすぎを防ぐための良い代替品にもなり得ます。
知育効果が期待できる(下記の「楽しみ方いろいろ」をご覧ください)

バブルを押すことで足し算や掛け算を学ぶことができます。
ゲームを通じて先を読む力を養うことも可能です。
リラックス効果がある
指先を刺激することで脳をすっきりさせ、緊張を和らげる効果があります。
また、集中力を高めたり、アイデアを引き出す手助けにもなります。
デメリット
過度に没頭してしまう
あまりに集中しすぎて、周りの話を聞かなくなってしまうこともあります。

類似品が多い
多くの種類のプッシュポップバブルが販売されていますが、類似品は音や触感が異なるため、満足感が得られず、破損しやすいことがあります。
正規品と類似品
正規品はフォックスマインドのGO POPのみです。

これ以外の製品はすべて類似品ですが、豊富な種類があり、GO POPと比較すると安価で手に入ります。
GO POPはしっかりとした触り心地で厚みもあり、ポコッとした心地よい音が鳴りますが、類似品はシリコンの感触が柔らかすぎて、良い音が出ないことが多いです。
さらに、類似品は厚みが薄いため、数回の使用で破れてしまうこともあります。
それでも、類似品はセットで低価格、色や形も種類豊富で可愛らしいものが多く、ポコッとした音が出なくても、柔らかい感触が好きな方にはお勧めです。
本来のポコッとしたストレス解消効果や音を求めるのであれば、ぜひ正規品を選んでください。
類似品では味わえない、やみつきになる感覚をぜひ体験してみてください。
楽しみ方はいろいろ
非常にシンプルな遊び方ができるため、小さなお子様から大人まで、誰でも楽しめるのが魅力です。
フィジットトイとして
単にポコポコを繰り返し押すだけで心を落ち着けることができ、湿気を気にせずに使えるため、大人も子供もお風呂に入りながらリラックスタイムを楽しんだり、ストレスを感じているときに使用することで気持ちを和らげることができます。
静かに時間を過ごしながら触れていると、突然アイデアが浮かぶこともあるでしょう。
集中力を高めたり、不安を和らげる効果も期待できます。
指先を動かすことは脳にとっても良い刺激となるため、高齢者の健康維持にも役立ちますね。
足し算・掛け算
数の勉強を始めるお子さんに、プッシュポップバブルを使って一つずつバブルを押しながら数を数える練習をさせることができます。
例えば、2×2の掛け算の場合は、横に並べて二つ押し、その下にある二つを押すことで、合計4つのバブルがへこんでいるのを目で見て答えを導き出すことができます。
指に刺激を与えつつ、楽しみながら簡単に勉強できるのでおすすめです。
対戦ゲーム
二人で交互にバブルを押していき、最後の一つを押した方が負けになるゲーム
プレイヤー1が好きな列のバブルを選んで、好きなだけ押します。
同じ列であれば、何個押しても問題ありません。
次にプレイヤー2が好きな列を選び、好きな数だけ押します。
これも同じ列であれば、自由に押すことができます。
このように交互に繰り返し、最後の一つを押したプレイヤーが負けになります。
同じプッシュポップバブルを誰が一番早く押せるか競うゲーム
単純に速さを競うだけのゲームです。
宝探しゲーム(逆も可能)
バブルの一箇所を選び、その下にビー玉や小さなボールを隠して、順番に一つずつバブルを押していきます。
隠したボールのバブルを押した人が勝ちとなります。
逆にそれを押した方が負けというルールにすることも可能ですね。
ディスクとして投げて遊ぶ
柔らかくて軽いため、安全に投げられますので、目標を設定してそれに向かって投げる輪投げではなく、バブル投げとして楽しむことができます。
箱を置いてその中に入れるのも良いですし、ボーリングのように目標を倒す遊び方も楽しめます。
ひとりでも
ピアノの練習

ピアノを習いたい方が、指の感覚を養うための練習として活用できます。
全部押せるかゲーム
一つのバブルを押した後、次は縦、横、斜めのいずれかを一つ飛ばして押します。
この繰り返しを行い、押せなくなるまで続けてみてください。
すべてのバブルを押せるか、ぜひ挑戦してみてください。
まとめ
いかがでしたか?
プッシュポップバブルは、ただ単にポコポコ押すだけのおもちゃだと思われがちですが、実はその奥には意外な深みが隠されています。
シンプルな遊び方が豊富にあり、老若男女が楽しめる魅力的なおもちゃであることが、世界中で流行する理由の一つなのかもしれません。
ただし、GO POPと類似品を同一視されることが多いですが、実際には異なるものであることをご理解いただけたのではないでしょうか。
フィジットトイとしての心地よい触感やポコッという音を楽しみたいなら、プッシュポップバブルではなくGO POPを選ぶことをお勧めします。
コメント