うさぎの飼い主が買ってはいけないノミ・マダニ駆除剤

ペットとして非常に人気を博している愛らしいうさぎ。

一般的には、おとなしくて静かな存在だと思われがちですが、実際に飼うと、その活発さに驚かされることが多々あります。彼らは自己主張が強く、甘えん坊な性格を持ち、感情表現が豊かであることが大きな特徴です。「ぼくはここにいるよ!」と、しっかりとその存在をアピールしてくれます。このため、うさぎは私たちの家庭に彩りをもたらしてくれる大切な存在となるのです。

私自身、うさぎには健康で長生きしてほしいと心から願っています。この思いは、全ての飼い主が共感できるのではないでしょうか。そこで、この記事ではあまり知られていない、うさぎが直面する可能性のある危険について詳しく解説していきたいと思います。

実は、私も長い間うさぎと共に暮らしてきた飼い主の一人です。そのため、こうした危険が存在することを多くの人に知っていただきたいと強く思っています。

うさぎには厳禁のノミ・マダニ駆除剤が存在する

もしも愛するうさぎにノミやマダニが寄生してしまった場合、その状況を想像するだけでも恐ろしい気持ちになりますよね。

多くの飼い主は何とかしてそれらを取り除こうと、インターネットでさまざまな対策を探し始めることでしょう。その結果、かなりの確率で「ノミ・マダニ駆除剤」が検索結果に表示されることが予想されます。

しかし、ちょっと待ってください!

実は、うさぎには絶対に使用してはいけない駆除剤が存在します。

どの駆除剤がダメなのか?

フィプロニル」という成分が含まれているノミ・マダニ駆除剤は、うさぎには厳禁です。

現在、犬や猫用のノミ・マダニ駆除剤として、フィプロニルを使用した製品が市販されています。また、これらはインターネットのショッピングサイトで簡単に購入できてしまいます。

飼い主としては、うさぎに絶対に使用しないように細心の注意を払わなければなりません。

フィプロニルとは何か?

フィプロニルは、フランスの企業によって開発された強力な殺虫薬です。

この薬はノミやマダニだけでなく、ゴキブリやアリ、シロアリといったさまざまな害虫にも効果があります。置くタイプのゴキブリ駆除剤などにも使用されており、人間にとっても身近な存在の殺虫薬と言えるでしょう。

しかし、このフィプロニルはうさぎにとっては猛毒です。

フィプロニルを使用した主な商品

フィプロニルを含むノミ・マダニ駆除剤は、うさぎにとっては厳禁ですが、犬や猫には優れた効果を持つ薬剤です。

動物病院でも一般的に処方され、犬や猫の健康を守るために広く使用されています。だからこそ、流通している具体的な商品名を把握しておくことが非常に重要です。

ここでは、2種類の商品をご紹介します。

(いずれの製品も、使用上の注意に「うさぎには使用しないこと」という記載があります)

※フィプロニルを使用した駆除剤は、これ以外にも存在するので注意が必要です。

フロントライン

日本全薬工業株式会社(ゼノアック)が販売しているノミ・マダニ駆除剤です。

引用画像:フロントラインプラス公式ホームページ

私が「ノミ・マダニ駆除剤」と聞いて真っ先に思い浮かべるのが、この「フロントライン」です。それほどまでに広く流通している商品です。

犬用と猫用が販売されており、「フロントラインスポットオン」や「フロントラインプラス スポットオン」は、首筋に垂らして使用するタイプとなっています。

さらに、「フロントラインスプレー」も存在します。

フィプロスポット

共立製薬株式会社が販売するノミ・マダニ駆除剤です。商品名からもフィプロニルを連想させる名前ですね。

引用画像:共立製薬株式会社ホームページ

こちらも犬用、猫用が販売されており、どちらもスポットオンタイプです。

フィプロスポット」と「フィプロスポット プラス」の2種類があります。

うさぎにノミやマダニが付いてしまった場合

大切な愛うさぎにノミやマダニがついてしまった際には、一刻も早く助けてあげたいと願うものです。

しかし、駆除剤は自己判断せず、必ず動物病院で処方してもらうようにしてください。

安全とされている駆除剤も存在しますが、うさぎは非常にデリケートな生き物であり、驚くほど小さなきっかけで体調を崩すことがあります。

うさぎに薬剤を使用する際は、どんなものであっても、まずは動物病院に相談することが最も確実です。

すべての動物病院がうさぎを診察できるわけではありません。

そのため、自分のうさぎが元気なときに、信頼できる獣医を探しておくことが非常に大切です。

うさぎは犬とも猫とも異なる存在

うさぎさんはね、犬とも猫とも違うんだよ

これは、私が長年信頼している獣医さんの言葉です。

一見すると当たり前のように思えるかもしれませんが、この言葉には非常に深い意味が込められています。

よく、除草剤や洗剤などのラベルに「ペットにも安心」と書かれていることがありますが、この「ペット」という表現が、実際には犬と猫を指していることが多いのです。

今回ご紹介したフィプロニルのように、犬や猫には安全でも、うさぎにとっては危険な場合があるのです。獣医さんが言うように、うさぎは犬とも猫とも異なる生き物なのです。

犬のように尻尾を振ったり、猫のように鳴いたりすることはできませんが、うさぎはその全身を使って感情を表現します。

「ナデナデしてほしいな」「淋しいよ」「あなたが大好き」といった気持ちを、彼らは全身で伝えてくるのです。

長い時間を共に過ごすうちに、自分のうさぎが何を言いたいのかを、見ただけで理解できるようになります。そして、うさぎもまた、飼い主のことを驚くほどよく理解してくれる存在なのです。

「うさぎさんはね、犬とも猫とも違うんだよ」という言葉は、私が常に心に留めているものです。

もし、うさぎの飼い主さんが判断に迷ったときには、この言葉を思い出してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました