買っても使えない?買ってはいけないシステムバス

この度、我が家のリフォームに合わせて、お風呂も新たに作り替えることが決まりました。

お風呂に関して言えば、現在はシステムバスが主流であり、決められた規格に基づきながらも多様なサイズオプションが選べることが大きな魅力となっています。

魅力的なメーカーとしては、TOTOLIXILパナソニックタカラスタンダードクリナップなどがあり、その中から自分に合ったものを選ぶ楽しみもあります。

特に、足を伸ばしてゆったりとリラックスできる広めの浴槽や、高機能のミストサウナ、さらには高い保湿効果が期待できるマイクロバブルなど、選択肢は非常に豊富です。

リフォームを考えると、多くのことが気になるのは当然ですよね。

コストパフォーマンスをしっかりと考えつつ、ユニットバスとの違いメーカー・サイズ、および価格についても多くの情報を調査しました。

その中で、特に避けるべきタイプが存在することも分かりました。

今回は、特に買ったのに設置できないシステムバスについて詳しくお話ししたいと思います。

システムバスとは

システムバスとは、工場であらかじめ必要なパーツ(浴槽・床・壁・天井など)を製造し、浴室スペースに設置する際に、現場で組み立てて作るお風呂のことを指します。

浴室スペースの内側に必要なパーツを組み合わせ、まるで新しいお風呂部屋を作るような形になります。

システムバスを利用するためには、建築・電気・水道工事が別途必要となるため、十分な注意が必要です。

ユニットバスとの違い

基本的には同じですが、トイレ・お風呂一体型のものはユニットバスと呼ばれ、追い炊きジェットバスといった機能が追加されたものがシステムバスとして区別されています。

この呼び名の違いを考えると、以下のようになります。

・戸建てや分譲マンションなどに設置するお風呂単体の場合は「システムバス」

賃貸アパートなどのトイレ一体式は「ユニットバス」

お風呂の今昔

・お風呂の種類には2つのタイプが存在します。

・現在の主流は「システムバス」ですが、もう一つは昔から使用されている「在来工法」です。

・古い家屋やキャンプ場などで見かける「五右衛門ぶろ」も、実は在来工法の一種に該当します。

在来工法

モルタル仕上げの浴室であり、自由度が高く、タイル張り木板張りのデザインが見受けられます。

・自分の好みに合わせたサイズやデザインが可能で、こだわり派におすすめの工法ですが、コストは高めです。

・システムバスと比較すると、水漏れや土台の腐食が起こりやすいという特性も持っています。

システムバスのメリット・デメリット

メリット

在来工法に比べて完成までの工期が短縮されることが挙げられます。

特にリフォーム時には、お風呂が使えない期間が短くなるため、非常に好まれる傾向があります

掃除が簡単

目地(つなぎ目)が少なく、防汚防水に優れたパーツを使用しているため、お手入れが非常に簡単です。

壁や床だけでなく、浴槽や排水の構造もお手入れしやすく設計されています。

・多機能性
ヒートショック対策として必要な保温性が非常に高く、つなぎ目が少ないため防水性も向上、水漏れのリスクも低くなります。

浴室用スペース内にシステムバスの壁が組まれるため、2重の壁となり保温性が向上します。

デメリット

自由度が低い

デザインや規格がある程度決まっているため、材料やサイズ、形状に関して自由に選ぶことができません。

リフォームの場合、在来工法からシステムバスへの変更には費用が高くつく

モルタルなどで作られた在来工法のお風呂を完全に撤去し、浴室スペースを作り直す必要があるため、一般的にコストが高くなることが多いです。

サイズ

一般的なサイズは0.751.5坪奥行き100180cm140240cmとなります。

サイズは、12161616などの4桁の数字で表記されています。

サイズの分類としては、「一戸建て向け」「マンション向け」の二つがあります。

一戸建て向けのタイプは、1616のように奥行きと幅が同じ正方形であるのに対し、マンション向けは同じ一坪用でも、1418といった奥行きが長いタイプが多くなっています。

既存の小さいサイズは1014から、大きいサイズは1624や1818と呼ばれる1.5坪サイズまで様々な選択肢があります。
現在では、配管の収まりが改良されており、古い1坪タイプ1616のスペースに1717のようなサイズアップしたシステムバスを設置できる場合もあります。

注意すべきポイント

システムバスの設置時に最もトラブルになるのが、浴室スペースの寸法(内寸)の計測ミス向き(扉・シャワー・窓・浴槽の配置)の間違いです。

また、水道配管や電気配線の位置と有無によって、工事がスムーズに進むかどうかが決まります。

システムバスの寸法または向きが異なると組み立てができなくなり、浴室スペースを作り変える発注し直す必要が生じます。

やり直し工事は、一度完成した部分を壊してやり直すため、かなり費用が増加します

最も重要なのは、「何を買うか」ではなく、「設置可能なものを選ぶ」ということです。

まずは、職人さん施工業者さんとじっくりと打ち合わせを行いましょう。

展示品をお得に購入できる幸運なケースも存在しますが、基本的には向きは変えられないため、設置可能かどうかさらに注意が必要です。

まとめ

新築やリフォームで最も費用のかかる水回り設備を購入する際には、事前の準備が不可欠です。

特にお風呂はキッチンとは異なり、奥行きや幅が柱で囲まれているため、しっかりと確認をする必要があります。

・寸法と向きは、ご自宅の浴室スペースに適合していますか?

・システムバスの準備以外に、必要な工事業者の手配は完了していますか?

・水道や電気の配管の位置などは正確で、組み立てるシステムバスに合っていますか?

買ったのに設置できないシステムバスにならないように、しっかりと準備を進めましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

あなたが疲れを癒すことのできる素敵なシステムバスを見つけられることを心から願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました