
パスタは、世界中で非常に高い人気を誇る料理であり、さまざまな文化を超えて、多くの人々に愛されています。
その手頃な価格と豊富なメニューの選択肢から、日本国内でも多くの家庭で日常的に楽しまれる食材の一つとなっています。
日本におけるパスタの消費量は、1世帯あたり平均で3,254グラムに達しており、この数字は非常に驚くべきものです。
特に注目すべきは、都道府県別の消費量において、埼玉県がトップに立っており、4,262グラムという数字は全国平均の1.3倍にもなっています。
多くの人々が、スーパーマーケットや食材店でパスタを手に入れ、自宅で調理する習慣を持っているのではないでしょうか。
店舗の前を通り過ぎると、さまざまなタイプのパスタが美しく陳列されており、どの種類を選ぼうか迷ってしまうことも多いでしょう。
このように、パスタは美味しさと多様性から、多くの人々に支持されていますが、実は購入をためらう理由もいくつか存在します。
これから、その理由について詳しくお話ししていきたいと思います。
パスタとは
パスタは、イタリア料理の中でも特に重要な役割を果たす料理であり、マカロニやスパゲッティ、ペンネ、ラザニアなど、イタリア語で表現される数多くの種類の麺類の総称を指します。
パスタは大きく分けて二つのタイプに分類されており、一つは小型のショートパスタであるマカロニが代表的で、もう一つはスパゲッティのような長い麺のロングパスタです。
さらに、団子状や板状のパスタも存在しており、その種類や形状は非常に多様で、多くの料理に応用されています。
主原料は小麦
パスタの主な原材料は小麦(特にデュラム小麦が多く使用されることが一般的)で、加えて水、塩、鶏卵なども使われることがあります。

健康に悪影響?!
食の健康と聞くと、まず最初に思い浮かぶのは農薬や添加物に関する問題ではないでしょうか?
市販されているパスタの原産国を確認してみると、ほとんどが海外から輸入品であることが多いことに気づくでしょう。
これらのパスタは、海外で生産された後に日本に輸入されてきます。
日本で消費されている小麦

農林水産省のデータによると、日本で消費される小麦を使った食品(菓子、パン、パスタなど)の約85%が外国から輸入されたものであり、国産の小麦はわずか14%しか存在しません。
残念ながら、輸入された小麦には多くの場合、農薬が使用されているのが実情です。
その中でも特に問題視されているのが、パスタに関連する部分です。
輸入された小麦を原材料とした食品からは、確実に農薬が検出されていることが確認されています。(※1)
その農薬の中には、発がん性物質として知られるグリホサートが含まれています。
グリホサートとは
これは、世界中で広く使用されている除草剤の主要成分です。
2015年には、WHO(世界保健機関)の専門機関がグリホサートを「発がんのおそれあり」と評価し、この影響により世界中で規制が強化される動きが見られています。
しかしながら、日本ではグリホサートに関する規制が緩和されているため、農地だけでなく、公園や学校の校庭、街路樹、さらには駐車場などでも幅広く使用されているのが現状です。
具体的には、散布された植物は全て枯死させる力を持ち、たとえ耐性を持つ植物でもその影響を受けるほどの強力さを誇っています。
グリホサートによる被害
グリホサートに関連して人間に影響を及ぼす可能性がある異常や疾患として、以下のようなものが挙げられます。
- 発がん
- 自閉症などの発達障害
- パーキンソン病
- 急性の毒性(皮膚炎、肺炎、血管炎など)
- 肝臓障害、腎障害
- 生殖系への影響、妊娠期間の短縮
特に発がん性の問題については、さまざまな見解が存在しており、議論が続いています。
引用:環境脳神経科学情報センター Environmental Neuroscience Information Center
さらに、農林水産省によるグリホサートの残留分析結果によると(※2)
| 検査点数 | 検出があった点数 | 検出率(%) | 基準値違反 | |
| アメリカ | 139 | 1365 | 97 | 0 |
| オーストラリア | 37 | 6 | 16 | 0 |
| カナダ | 75 | 75 | 100 | 0 |
| フランス | 15 | 2 | 13 | 0 |
日本が輸入している小麦の生産国トップ3と比較すると、その状況は明らかになります。
1位:アメリカ(検出率97%)
2位:カナダ(検出率100%)
3位:オーストラリア(検出率16%)
このように、日本はグリホサートの検出率が高い国から小麦を輸入しています。
さらに、農民連食品分析センターの調査によれば、2018年10月から2019年1月にかけて実際に販売されている食パンを購入し、グリホサートの残留検査を行った結果、
なんと国内で販売されているパスタや小麦粉、食パン、シリアルなど全24製品中、17製品でグリホサートが検出されました。
これらの事実から、日本で販売されているパスタが海外から輸入された小麦を使用して作られていることが明確にわかります。
安全な選び方とは?
パスタは今や、私たちの食生活に欠かせない存在となっています。
小麦を完全に排除することは、現実的には難しいかもしれません。
そのため、グルテンフリーの製品や米粉を使用した代替品を選ぶことが非常に有効です。
さらに、より安全な小麦を選ぶためには国産の小麦を購入することが非常に重要です。

国産小麦
日本では、小麦の収穫時に意図的に枯らすプレハーベストは法律で禁止されています。
そのため、国産小麦を選べばグリホサートを避けることが可能です。
ただし、国産小麦を名乗る製品の中には、複数の産地の小麦を混合していることが多いため、選ぶ際には注意が必要です。
完全にリスクを排除することは難しいですが、少なくともリスクを最小限に抑える努力は可能です。
まとめ
今回は、購入を避けるべきパスタの理由について詳しく解説しました。
国産の製品をできるだけ選ぶことや、食べる量にも注意を払うことが大切であることがわかりますね。



コメント
とても興味深く読ませて頂きました。
流石に買ってはいけないパスタまでは載せれないのでしょうね😌
これからは産地で購入しようと思います、ありがとうございました!