買ってはいけない子ども用市販薬

子どもが咳をしたり鼻水が出たりし始めると、「ああ、風邪をひいてしまったのかな…」「明日、保育園や学校をお休みしなければならないかもしれないな…」といった状況を経験する方は多いのではないでしょうか。

子どもは風邪を引きやすいとされていますが、どんなに注意を払っても、大人のように健康管理を行うことは難しく、時には困惑することもあるかもしれません。そのため、早く回復してほしいという親心から、つい早めに薬を与えてしまい、症状が悪化しないように、あるいは今の状態を維持して休まずに治ってほしいと、親の都合でわがままに考えてしまうこともあります。

「もう病院に行く時間はないけれど、この咳や鼻水を何とかしたい!」と思ってしまうこともあるでしょうが、その場合、あなたはどのように対処しますか?市販の薬を買いに行くかもしれません。しかし、その薬は本当に安全なのでしょうか?

実は子ども用の市販のかぜ薬は小児科医はおすすめしていない

病院に行く時間が取れない、薬が必要だけれど、少し咳や鼻水が出ているだけで連れて行くのは面倒だと思うかもしれません。そんな時、市販の子ども用かぜ薬がドラッグストアで手軽に手に入ることから、その選択肢を選ぶ方も多いでしょう。ストックしておくことで、同様の症状が出た際にもすぐに使用できるのも便利ですよね。

ですが、実は子ども用の市販かぜ薬は、小児科医からはあまり推奨されていないのです。もちろん、医師としては風邪ではなく、もっと深刻な病気の可能性もあるため、自己判断せずに病院に連れて行って欲しいという思いもあるでしょうが、市販薬には子どもにとってあまり好ましくない成分が含まれていることが多いのです。

買わない方がいい ①子ども用の市販のかぜ薬、シロップ薬(せき止めや鼻水止め含む)


市販のかぜ薬は、子どもにとって飲みやすい味付けがされているため、お手軽で便利ですが、実際にはその中には好ましくない成分が含まれています。病院で処方される薬は、例えば熱が出ている場合は解熱剤、鼻水が出ている場合は痰を切れやすくする薬、咳がひどい時には気管支を拡張する薬など、必要な薬だけが処方されます。

しかし、市販薬にはさまざまな効果を持つ成分が混合されているため、必要なものが含まれている一方で、逆に不要な成分も含まれていることが多いのです。今の体に不必要な成分を摂取することは、まったく意味がありません。

さらに、子ども用の市販薬には第1世代抗ヒスタミン薬がほとんどすべてに含まれていますが、この薬はメリットよりもデメリットが大きいとされています。解熱薬が含まれている場合、毎食後に薬を飲むと、熱がないのに不要な解熱薬を摂取することになってしまいます。また、解熱成分の量が少なく、発熱時には有害になる可能性がある成分も含まれていることがあります。

また、一般的に小児科ではあまり使用されていない、エビデンス(科学的根拠)の乏しい去痰薬が含まれていることもあります。飲む人や体調によっては、あまりおすすめできないため、自分の子どもには与えないとする小児科医も存在します。そのため、小児科医としておすすめできる市販薬は一つも存在しないという意見も多いのです。

買わない方がいい ②冷却ジェルシート


熱がある子どものおでこに冷却ジェルシートを貼っている場面は、現実でもドラマや漫画などでよく見かける光景かもしれません。しかし、実はこれ、実際にはあまり意味がないことをご存知でしょうか。

最初に貼り付けた時には冷たくて心地よく感じるため、熱が出ている時には効果があるように思われますが、実際には熱を下げるのではなく、冷却によって頭がすっきりし、気持ちが落ち着くという効果に過ぎません。額に冷却ジェルシートを貼ることだけでは、解熱効果は期待できません。熱を下げるために額以外にも脇や首筋に貼ることもありますが、これも同様に無意味です。

冷却ジェルシートを使用するよりも、タオルで包んだ保冷剤を脇の下に置くなどして冷やしてあげる方が、はるかに効果的です。病院に行った際に子どもが冷却ジェルシートを貼っていても、医師からは何も言われないかもしれませんが、実はその効果に疑問を持たれている可能性があります。熱が出ていると一目で分かるくらいの効果しかないため、使用を控えた方が良いかもしれません。

さらに、寝ている子どもの額に貼っていた冷却ジェルシートがずれて、鼻や口を覆ってしまい窒息の危険がある事故も報告されています。特に月齢の低い子どもにおいては、苦しくても自分で剥がすことができないため、安全を守るためにも極力使用を避けることが重要です。

まとめ

今の時代、わざわざ病院に行かなくても市販薬で対処できることが増えてきましたが、混雑していてなかなか受診できないなど、さまざまな事情がある中で、できれば病院に行き、専門家に状態を見てもらい、必要な分だけの薬を処方してもらうことが非常に大切だと考えます。

冷却ジェルシートは解熱効果はありませんが、冷感を与えることで苦痛を和らげる効果が期待でき、子どもの気持ちを落ち着かせたり、保護者が落ち着いた子どもを見て安心感を得たりする心理的な効果もあるかもしれませんので、自己判断で使用することも考慮してみても良いでしょう。

いずれにせよ、子どもの健康を守るためにも、市販薬を選ぶ際には慎重に判断していきたいものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました