手軽に加入でき、保険料が非常にリーズナブルなダイレクト型自動車保険についてご紹介します。
同じ補償内容であれば、保険料はできるだけ抑えたいというのが多くの人の願いでしょう。
しかし、単に安いからという理由だけで安易に選んでしまうと、後々後悔する可能性もあります。
そこで本記事では、ダイレクト型自動車保険のメリットやデメリットについて詳しく解説いたします。
また、ダイレクト型が特におすすめな方についてもまとめていますので、ぜひ最後までご覧いただければと思います。
ダイレクト型自動車保険とは?
ダイレクト型自動車保険とは、保険会社との直接契約を結ぶスタイルの自動車保険のことを指します。
このタイプの保険は、通販型やネット型とも呼ばれ、電話やインターネットを利用して加入手続きを行います。
対照的に、保険代理店を通じて契約を行う自動車保険は、代理店型と称されます。
こちらは通常、対面で代理店担当者と相談しながら加入するのが一般的で、ディーラーや自動車工場などの副業代理店、さらには保険業務を専門に行っている専業代理店などが取り扱っています。
見積もりや加入申し込み | 問い合わせ | 事故のとき | |
ダイレクト型 | 自宅からインターネットや電話を通じて行うことができる | 電話やメール、チャットで相談が可能 | 保険会社との直接のやり取りを行う |
代理店型 | 代理店を介して、担当者と対面で行うことになる | 担当者に相談することができる | 代理店または保険会社と直接やり取りをすることが可能 |
補償内容や事故対応力に大きな違いはない
ダイレクト型と代理店型を比較しても、基本的な補償内容や事故対応力においては大きな違いは存在しません。
両者ともに特約が用意されていますので、補償を一層手厚くすることも可能となっています。
代理店型の場合、事故の際に担当者が現場に駆けつけてくれるというイメージを持たれるかもしれませんが、実際にはそのようなサポートは基本的には存在しないと考えた方が良いでしょう。
事故対応自体は代理店の業務範囲外であるため、サポートの有無は代理店の方針や体制によります。
ダイレクト型でも、事故現場に警備員が駆けつけるような「現場急行サービス」を提供している保険会社も存在するため、一概にどちらが優れているとは言い切れません。
また、示談交渉に関しても、ダイレクト型が不利であると心配する必要はありません。
交通事故の過失割合は過去の判例に基づいて判断されるため、保険会社の形態や規模によって不利になることはありません。
ダイレクト型のメリット
それでは、まずダイレクト型自動車保険のメリットについて詳しくご紹介いたします。
保険料が安い
さらに、インターネット割引や証券不発行割引といった特別な割引を設けている保険会社も多く、これらを利用すればさらに保険料が安くなるケースもあります。
インターネットからいつでも加入できる
店舗に足を運ぶ必要がなく、インターネット環境があれば24時間365日いつでも加入が可能です。
対面でのやり取りが存在しないため、営業時間や休業日の影響を受けることなく、迅速に手続きを進めることができるのです。
中には、申込書や添付書類の郵送が不要で、インターネット上で手続きが完結する会社も存在しています。
疑問点が生じた場合でも、コールセンターやチャットで気軽に質問できるため、安心感がありますね。
担当者とのやり取りがなく、納得のいく補償を選べる
代理店を通じて加入する場合、以降も代理店担当者との関係が続くことになります。
そのため、相性が重要となり、やり取りが煩わしく感じることもあるかもしれません。
一方、ダイレクト型では電話やインターネットを通じてのやり取りになるため、自分の考えや要望をはっきりと伝えることができます。
担当者に気を使うことなく、じっくり考えて納得のいく補償内容を選定できるという大きな利点があります。
ダイレクト型のデメリット
一方で、店舗を持たないダイレクト型には以下のようなデメリットも存在します。
コメント