楽天モバイルを買ってはいけない?【メリット・デメリットをご紹介】

この記事では、驚くほどお手頃な料金プランで知られる「楽天モバイル」に関する情報を詳しくご紹介いたします。

こんな方におすすめ!
楽天モバイルへの乗り換えを検討しているが、決断を迷っている方
楽天モバイルのメリットやデメリットを詳しく理解したい方
契約後に後悔したくないという気持ちがある方

本記事では、上記のような疑問や悩みを抱えている方々に向けて、楽天モバイルの利点と欠点について詳細に解説していきます。

特に、これから契約を考えている方にはぜひ最後までお読みいただきたい内容となっています。

楽天モバイルの特徴

格安SIMとして多くの人々に支持されている「楽天モバイル」。

日常的に使用する携帯電話について、できるだけコストを抑えたいと考えている方は多いのではないでしょうか。

テレビCMなどでも頻繁に目にする楽天モバイルですが、具体的にどのような特徴を持っているのか、以下にその要点をまとめました。

・大手キャリアの中で顧客満足度が総合的にNo.1を獲得している
・毎月のデータ利用量に応じて柔軟に支払いができる
・国内通話が無制限で利用できる
・魅力的なキャンペーンが豊富に展開されている

これらの特徴を見ただけでも、非常に魅力的であることが伝わってきます。

ただし、利用者の中にはデメリットを指摘する声もあるため、その点についても理解しておくことが重要です。

次に、楽天モバイルのメリットとデメリットを詳しくご紹介しますので、一つ一つ確認してみてください。

楽天モバイルのメリット4つ

まずは、楽天モバイルの利点について詳しく見ていきましょう。

ここでは、実際に楽天モバイルを契約された方々から寄せられた口コミの中で特に多く聞かれた4つのメリットをご紹介します。

月額料金がとにかく安い

テレビCMでも大々的に宣伝されているように、他のキャリアと比較して月額料金が非常にリーズナブルであることが、最大の魅力の一つと言えるでしょう。

楽天モバイルは、毎月のデータ利用量に応じて請求される仕組みを採用しています。

使用したデータ量に基づいて自動的に月々の料金が決定されるため、プランは1つのみ用意されています。

中には「データ量をほとんど使わないけれども、万が一のためにもう少し上のプランを選びたい」という理由で、少し上のプランを選択する方もいるかもしれません。

しかし、自動で切り替えを行ってくれる楽天モバイルであれば、そのような心配は一切不要です。

また、データ量をどれだけ使っても、最大料金が設定されているため、大量のデータを使用する方にも安心して利用できます。

以下に、料金設定の仕組みをまとめました。

キャンペーン・割引でお得に持てる

さまざまなキャンペーンが充実している点も、楽天モバイルの大きな魅力の一つです。

最大35,000円分のポイントが還元されるキャンペーンや、YouTube Premiumが3カ月間無料で利用できる特典など、非常に魅力的な内容が揃っています。

中には、YouTube Premiumの無料期間を利用して楽天モバイルを契約する方も多いようです。

さらに、楽天モバイルでは解約金が発生しないため、3カ月後に解約するという選択肢も考えることができます。

テザリングが無制限

無制限のテザリングも、楽天モバイルの大きな利点の一つです。

特に、ビジネスで移動が多い方や、外出先でパソコンを使用することが必要な方にとっては、非常に魅力的なポイントとなるでしょう。

しかも、楽天モバイルは通信が無制限なので、ルーターの代わりとしても活用できます。

楽天ポイントが貯まる

楽天モバイルに契約することで、楽天ポイントを効率的に貯めることができるのも大きな魅力です。

具体的には、楽天モバイルを利用すると、月々の支払い100円ごとに1ポイントが付与される仕組みになっています。

楽天ポイントを貯めるのが好きな方にとっては、非常に大きなメリットと言えるでしょう。

さらに、貯まったポイントは携帯電話の支払いに使うことも可能です。

楽天モバイルのデメリット4つ

次に、楽天モバイルのデメリットについて詳しく見ていきましょう。

現在、乗り換えを検討している方々は、ぜひこちらの情報も参考にしてください。

通信無制限は回線エリア内のみ

楽天モバイルの特徴として無制限の通信がありますが、それは楽天の回線エリア内に限られています。

楽天回線エリアを離れると、パートナー回線(au回線)に切り替わり、月々5GBまでという制限がかかります。

したがって、自宅や職場、日常的に訪れる場所がエリア外である方にとっては、大きなデメリットとなる可能性があります。

楽天モバイル公式サイトには、対象エリアの情報も記載されていますので、契約前には必ず確認しておくことをお勧めします。

パートナー回線エリアで月に5GBを超過してしまうと、通信速度が制限されるため注意が必要です。

かけ放題は専用の電話アプリを使う必要がある

無料で電話をかける際には、「Rakuten Link」という専用アプリを使用しなければなりません。

かけ放題といっても、このアプリを利用しない場合は通常の料金が発生してしまうため、注意が必要です。

知らずに通常の電話機能を使ってしまうと、請求額に驚くことになるかもしれません。

ただし、Rakuten Linkを使用して通話を行えば、完全に無料で利用できるため、慣れてしまえば特に問題はありません。

楽天モバイルは1GB未満であれば無料で持つことができるため、通話専用の携帯として利用する方も少なくありません。

キャリアメールが使えない

楽天モバイルでは、以下のようなキャリアメールアドレスを使用することができません。

@docomo.ne.jp
@softbank.ne.jp
@ezweb.ne.jp

キャリアメールに依存している方にとっては、これはデメリットと言えるでしょう。

しかし、近年ではヤフーメールやGmailなどのフリーメールを使用する人が増えてきたため、そこまで不便に感じない方も多いかもしれません。

回線の自動切換えに対応していない機種がある

特にiPhoneを利用している方に注意が必要なのが、回線の自動切換え機能です。

iPhone12以前のモデルを使用している方は、楽天回線とパートナー回線の自動切換えに対応していないため、これは大きなデメリットと言えます。

自動切換えができない場合、回線が変わるたびに手動で切り替える必要が生じます。

日常生活の中で、回線が切り替わったことに気付くのは難しいため、パートナー回線に接続しっぱなしになってしまう可能性があります。

その結果、上限の5GBに達してしまうこともあり得ます。

また、手動で切り替えるためには、毎回電源をオフにしたり、機内モードをON/OFFにする必要があり、少々手間がかかります。

こうした理由から、iPhone12以前のシリーズを使用している方が楽天モバイルに乗り換えることはあまりお勧めできません。

こんな人には向いてないかも?

これまでご紹介したデメリットを考慮し、楽天モバイルが向いていないかもしれない人の特徴を以下にまとめました。

・楽天回線エリア外に自宅や職場がある方
・仕事用として利用したい方
・iPhone12以前のモデルからの乗り換えを考えている方

まとめ

最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。

今回の内容を振り返ってみましょう。

▶楽天モバイルの特徴

楽天モバイルのメリット4つ
・月額料金がとにかく安い
・キャンペーン・割引でお得に持てる
・テザリングが無制限
・楽天ポイントが貯まる

楽天モバイルのデメリット4つ
・通信無制限は回線エリア内のみ
・かけ放題は専用の電話アプリを使う必要がある
・キャリアメールが使えない
・回線の自動切換えに対応していない機種がある

▶こんな人には向いていないかも?

いかがでしたでしょうか?

CMでも「安さ」が強調されている楽天モバイルですが、利用者によってはデメリットもいくつか存在します。

今回お伝えしたデメリットをしっかり理解した上で、契約を進めることをお勧めいたします。

この記事が少しでも皆様の参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました