近年、家庭で手軽にジェルネイルを楽しむことができるようになり、自宅でセルフジェルネイルを施す方が増加しています。自分の好きなカラーやデザインを自由に選び、自宅でリラックスしながらネイルを楽しむのは、とても魅力的な体験ですよね。
サロンでの施術には、複雑なデザインが求められることが多く、初心者にはハードルが高いと感じるかもしれません。しかし、シンプルな単色ネイルであれば、セルフネイルでも十分に楽しむことができ、手軽に自分だけのスタイルを楽しむことが可能です。
100円ショップのセリアでは、リーズナブルな価格でジェルネイル商品が取り揃えられており、気軽にジェルネイルに挑戦することができます。手軽に試せる環境が整っているのは、初心者にとって大きな魅力です。
しかし、
「100均のジェルネイルは実際のところ、どのような品質なのか?」
と疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。(実際、私自身もその点について懐疑的でした。)
この記事では、セルフネイル初心者である筆者が実際にセリアのジェルネイルを使用してみて、感じたメリットやデメリット、またどのような方に向いているのか、あるいは向いていないのかについてまとめてみました。
100均のジェルネイル購入を考えている方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
セリアのジェルネイルの詳細
こちらがセリアのジェルネイルのパッケージです。
デザインも非常に可愛らしく、色々なカラーを揃えたくなりますね。
容量
セリアのジェルネイルには具体的な容量の記載はありませんでしたが、パッケージのサイズから推測するに、約5ml程度ではないかと考えられます。
コスパ
セリアのジェルネイルは、110円という手頃な価格ですので、仮に5mlとすると、1mlあたりの価格は22円となります。
普段使用している「ジェルミーワン」のジェルネイルは、1本10mlで1540円ですので、1mlあたり154円という計算になります。
このように、セリアのジェルネイルは非常に優れたコストパフォーマンスを誇っています。
カラーバリエーション
店舗によって異なることもありますが、常に40~50色程度の豊富なカラーバリエーションが展開されており、選ぶ楽しさがあります。
ビジネスシーンでも使える落ち着いた色合いから、目を引く鮮やかな色まで多彩に揃っているため、自分にぴったりの色を見つけることができるでしょう。
ただし、セリアのジェルネイルはリニューアルや廃盤になるカラーも多く存在しますので、ネットやSNSで見かけた色が手に入らないこともあるため、注意が必要です。
在庫があれば取り寄せも可能ですので、どうしても欲しいカラーがある場合は、ぜひ店員さんに相談してみると良いでしょう。
セリアのジェルネイルを実際に使ってみて
セルフネイル初心者である筆者が試した感想をお伝えします。
甘皮部分には塗らないように気を付け、爪先をしっかりと塗ることだけを意識しましたが、それ以外はあまり細かいことを気にせずにやってみました。
検証の流れは以下の通りです。
- ジェルミーワンのはがせるベースを塗布する
- UVライトで硬化させる
- セリアのジェルネイル(1回目)を塗る
- 再びUVライトで硬化させる
- セリアのジェルネイル(2回目)を塗る
- 再びUVライトで硬化させる
- ジェルミーワンのクリア(トップコート)を塗る
- 最後にUVライトで硬化させる
この手順で実施しました。
今回は「ココアベージュ」というカラーを使用しました。
こちらはココアベージュを2回塗った状態の写真です。
(この仕上がりも魅力的ですが、実際には思っていた色とはまったく異なりました!)
■塗った次の日
- 親指や人差し指などの爪先は、翌日にはすでに少し欠けている部分が見受けられました。
■塗って4日目
- (左)親指・(右)人差し指はかなり剥がれてきたため、全て取り除きました。
- (左)人差し指・中指・薬指・(右)親指・中指は爪先が剥がれ始めました。
- (左)小指・(右)薬指・小指はまだ無事な状態でした。
■塗って5日目
- 両方の小指は無事でしたが、他の爪は剥がれてきたため、小指以外は全て取り除きました。
ジェルミーワンのはがせるベースを使用していたため、剥がすのは非常に簡単でした。
ただし、ジェルミーワンを使った際には、ここまで早く剥がれることはなかったので、少し残念な気持ちも抱きました。
まとめ
今回は、セリアのジェルネイルをセルフネイル初心者の筆者が試した結果をお伝えしました。
こちらの写真は、普段であれば「似合わないだろう」と思って挑戦しないマイルドカーキのネイルです。
やはり、私には似合いませんでした。(このような新しい挑戦ができるのも、100均ならではの魅力ですね。)
ちなみに、マイルドカーキを塗った際にはセリアのピールオフコート(はがせるベースコート)を使用しました。
当日のお風呂上がりには、右手の親指・人差し指・中指のネイルが欠け、翌日には右手の人差し指のネイルがペロっと剥がれてしまいました。
剥がしやすさは申し分ないことが分かりましたが、もう少し長持ちしてほしいという方には向いていないかもしれませんね。
実際に試して感じたメリットとデメリットは以下の通りです。
【メリット】
- 圧倒的なコストパフォーマンスの良さ
- 豊富なカラーバリエーションの選択肢
- 「自分に似合うかしら?」と不安な色にも挑戦しやすい環境
- 比較的発色が良いカラーも存在する
- はがせるベースやトップコートも110円で揃えられる
- ピールオフコートを最初に塗っておけば、オフが非常に簡単に行えるという利点
【デメリット】
- やや剥がれやすい傾向が見受けられる
- 発色が物足りないカラーも一部存在する
- 見本の色と実際の色が異なることがあるため、注意が必要
- ネットやSNSで見かけたカラーが手に入らない場合もある
- 筆者が初心者だからかもしれませんが、塗った際に不自然な筋やムラが出やすいと感じました。
以上の点を踏まえると、
- 頻繁に塗り直しをしたくない方
- せっかくのネイルが長持ちしてほしいと願う方
- 「思っていた色と違う…」という失敗を避けたいと考える方
という方には、セリアのジェルネイルはお勧めできないと考えます。
逆に、
- セルフネイルが得意で、剥がれにくいコツを知っている方
- 週に数回ネイルを変える楽しみを持っている方
- 休日だけにネイルを楽しむ方
という方には、セリアのジェルネイルを試してみる価値があると思います。
ぜひ、お店に訪れた際には、どのようなカラーがあるのかをじっくりとチェックしてみてください。
コメント