気温が上がってくると、特に気になるのは足の蒸れの問題です。
靴の中で足がじっとりと湿っているという感覚を経験したことはありませんか?
また、周囲の人々に足の臭いが気づかれるのではないかと不安に感じたことがある方も多いのではないかと思います。
そこで、今回は足が蒸れる原因となる靴下の素材について詳しく解説し、さらにおすすめの靴下もご紹介していきます。
足が蒸れる要因となっている素材
皆さんは、洋服や肌着、靴下などを購入する際に「品質表示」をしっかりと確認していますか?
私自身も以前は、デザインや見た目だけに着目して選んでいたため、品質表示に対してあまり関心を持っていませんでした。そのため、夫が買い物に行く際に毎回タグをじっくりと確認している姿を見て、「なぜそんなにその点にこだわるのだろう?」と疑問に思うことが多かったのです。
靴下の品質表示でよく見かけるのは、「ポリエステル」、「ポリウレタン」、「ナイロン」、「アクリル」といった素材です。
これらは化学繊維と呼ばれています。たとえば、4足で¥1,000といったお得な価格で手に入る靴下の中には、ポリエステル100%で作られているものも存在しています。
キャラクターの絵がプリントされた靴下は、子供たちに人気がありますが、これらもポリエステルの割合が高い傾向があります。
しかし、化学繊維が多く使われた靴下は、足の蒸れを引き起こす原因になってしまいます。見た目には通気性が良さそうに思えるかもしれませんが、化学繊維は汗を吸収する能力が非常に低いため、ポリエステル100%などの靴下を履いていると、靴下の中で発生した汗は吸収されず、どんどん濡れてしまいます。
この湿った状態は、雑菌が繁殖する温床となり、最終的には水虫などの皮膚トラブルにつながることもあります。臭いが発生するだけでなく、水虫のリスクまであるとは、選ぶ際に十分に注意が必要であることが分かりますね。
夫が品質表示にこだわっていた理由も、ここでようやく理解できました。ちなみに、夫は次の章でお話しする「天然素材」に特にこだわって購入しています。
吸湿性の良い素材
では、化学繊維以外の素材にはどのようなものがあるのでしょうか?
コットン(綿)、リネン(麻)、ウール(羊毛)、シルクなどがこれに該当し、これらは天然素材と呼ばれています。天然素材は水分を吸収する機能、つまり吸湿性に非常に優れています。
時には、化学繊維と天然素材を組み合わせた靴下もあり、例えば綿80%、ポリエステル20%の割合で販売されているものもあります。ポリエステル100%に比べれば、綿が半分使われているものの方が、まだ安心感がありますね。
もちろん、天然素材100%で作られた靴下も存在します。綿100%の靴下は特に見かける表示の一つではないでしょうか。
また、ウール、リネン、シルクもそれぞれ100%で作られた靴下が存在しますが、これらは比較的高価であることが多いのです。
さらに、天然素材が吸湿性に優れているとはいえ、靴下は実際に身に付けるものであり、感触も非常に重要です。天然素材100%の靴下は、それぞれの素材の特性が良い形でも悪い形でも実感できることがあります。
たとえば、ウール(羊毛)は非常に暖かい特徴がありますが、チクチクした感触が苦手な方もいるでしょう。私自身もチクチク感が苦手なので、ウールの靴下を購入したことはありませんが、「ウール100%」を謳っている靴下は暖かさが際立つことは間違いありません。
また、ヘンプ(麻)素材に興味を持ち、こちらの靴下を試しに購入してみたものの、かなり特異な感触があり、実際には全く履いていない状態です。
楽天では、「適度に肉厚な生地感で、クッション性が高く、長時間の歩行でも足が疲れにくいのが特徴です。吸収性の高いコットンと、発散性・抗菌・消臭効果の高いヘンプの組み合わせにより、暑い季節はムレにくく、寒い季節は暖かさを保ちます。」と記載されています。
私はこの「適度に肉厚な生地感」に魅力を感じましたが、さらにここには記載がないものの、麻素材特有のザラザラした肌触りに違和感を覚えました。
このような理由から、それぞれの素材には良い点がありますが、肌が敏感な方や乳幼児、高齢者の方にも安心して使用できる素晴らしい選択肢として、やはり身近で扱いやすい綿(コットン)が最もおすすめできる素材だと断言できます。
おすすめの靴下
私が特におすすめする靴下はこちらの綿100%の靴下(レディース)です。
アツギ WORK-Fit 綿100% リブ ロークルー丈ソックス 3足組
こちらは信頼のおけるATSUGIブランドから、3足セットで手に入る商品です。
お値段も非常に良心的で、期待を裏切らない履き心地が特徴です。ただし、この靴下は長めのデザインなので、スニーカーインタイプの靴下が好みの方にはあまり適していないかもしれません。
かつては私もスニーカーインタイプの靴下を好んで選んでいましたが、無印良品で販売されていた綿100%の靴下をリピート購入していました。しかし、残念ながら現在はその商品が販売されていないようです。
公式サイトにその理由が記載されています。
それでも、無印良品の靴下は綿の割合が高く、特に「綿(オーガニックコットン)」と明記されたものもあります。綿100%にこだわりがない方でも、綿の割合が70%を超えるものなら、ぜひこちらも試してみてください。
綿100%には劣りますが、履き心地は快適です。また、ローソンが無印良品の商品を取り扱い始めたため、無印の靴下をローソンでも購入できるようになりました。
この記事を参考にして、皆様の足元がより快適になることを心より願っています。ぜひ、一度綿100%の靴下を試してみてください。ポリエステルなどとの違いを必ず実感できるはずです!
コメント