買ってはいけない!フッ素入り歯磨き粉

皆さんは、日常の歯磨きの際にフッ素を含む歯磨き粉を使用していますか?最近では、多くの店舗でフッ素入りの歯磨き粉が目立つようになり、その人気は高まっています。フッ素が配合されていることによって、虫歯のリスクを軽減できると広く認識されているのですが、一方でインターネットで「フッ素入り歯磨き粉」と検索すると、フッ素の危険性について懸念を示す情報も多く見受けられます。

果たして、フッ素入りの歯磨き粉は本当に安全に使用できるのでしょうか。そこで、今回はフッ素入りの歯磨き粉に関連する危険性や注意点について、しっかりと調査し、詳しくお伝えしたいと考えています。

フッ素入り歯磨き粉による副作用

歯のインプラント治療を受けている方がフッ素入りの歯磨き粉を使用する際には、以前から注意が必要だとされています。その理由は、インプラントに使用されているチタンが腐食する可能性があるためです。しかし、現代においては、歯磨き剤に含まれるフッ素の濃度に関してしっかりとした規制が設けられており、腐食を引き起こすほどの高濃度には達しないと考えられています。むしろ、インプラントを装着している場合でも、虫歯を防ぐためにフッ素入りの歯磨き粉を使うことは問題ないとされています。

さらに、フッ素の一種であるフッ化第一スズは、優れた浸透性や抗菌効果を持ち、バクテリアに対する殺菌作用もあると言われていますが、長期間使用することによって、歯の表面が変色するリスクもあるため、慎重な使用が求められます。

フッ素入り歯磨き粉の過剰摂取による危険

フッ素の過剰摂取による副作用に関しては、海外の事例として斑状歯や骨の発育不全、さらにはがんやダウン症、認知症などが報告されています。フッ素自体には高い毒性はありませんが、他の薬剤同様に、過剰に摂取することで健康に深刻な影響を及ぼす可能性があることを忘れてはいけません。

フッ素入り歯磨き粉による中毒

現在市販されている歯磨き粉の90%以上にはフッ素が含まれており、その中には最大で1,500ppmに近い高濃度のフッ素を含む製品も存在します。年齢や体重に応じて異なりますが、フッ素の摂取量が過剰になると急性中毒を引き起こす危険があります。

特に幼児が1日3回の歯磨きを行った場合、通常は事故がない限り過剰摂取に至ることは少ないですが、使用量を厳守し、子どもが誤って飲み込まないようにするための事故予防が極めて重要です。

厚生労働省の指導によれば、6歳未満の子供には1,000ppm以上の高濃度フッ素入り歯磨き粉の使用を控えることが推奨されており、さらに6歳未満の子供が手の届かない場所に保管することが強く勧められています。このことからも、同じ年齢の子供でも個人差があるため、低年齢の子供への使用については慎重な対応が必要です。

また、過度なフッ素の使用がアレルギー反応を引き起こすこともあります。吐き気や腹痛などの症状が現れることがあるため、十分に注意が必要です。

慢性的な中毒の場合、歯のフッ素化というエナメル質の形成障害が生じ、歯の色や形に異常が見られることがあります。この現象は、エナメル質の表面が溶けて修復される過程で、高濃度のフッ素を持続的に摂取することが要因となります。ただし、フッ素の過剰摂取は、フッ素を多く含む食品や飲料を大量に摂取した場合に特に発生しやすいです。

フッ素入りの歯磨き粉は、使用後にしっかりとうがいを行い吐き出すため、中毒のリスクは比較的低いと考えられます。フッ素入り歯磨き粉に対する意見は様々ですが、フッ素が気になる方はフッ素無配合の歯磨き粉を選ぶことが、安全で安心できる選択肢となるでしょう。

フッ素入り歯磨き粉の効果

フッ素入り歯磨き粉には、特に注目すべき3つの顕著な利点があります。

まず第一に、日々の食事から生じる食べかすが口内で酸を生成し、これが歯の表面からカルシウムやリン酸を溶かし出し、初期虫歯の原因となることがあります。

①口内のプラークや唾液に作用し、抗酵素作用や抗菌作用を発揮することで、細菌の繁殖を抑制し、酸の生成を防ぎ、虫歯の予防に貢献します。

②フルオロアパタイト(歯の主成分であるハイドロキシアパタイトがフッ素と接触することで変わり形成される結晶)を生成し、酸に対して溶けにくい歯を形成することで、歯質を強化します。

③さらに、歯から溶け出したカルシウムやリンの再沈着を促進し、再石灰化を助けることで、ごく初期の虫歯であれば自然に修復される可能性も期待できます。

生活スタイルには個人差があるものの、理想的には毎食後に歯磨きを行うことが望ましいです。歯の健康を長く保つためにも、一日の歯磨き回数は少なくとも朝と晩の2回は実施することが推奨されています。

まとめ

フッ素は、食品の中にも微量ではありますが必ず含まれています。体内に入ったフッ素は、他の栄養素と同様に胃から腸に吸収され、血液を通じて各種内臓に運ばれます。そして、大部分は尿から排出され、排出されなかったフッ素は骨や歯に蓄積され、時間と共に体外に排出されることになります。

フッ素入り歯磨き粉は、適切な使用量を守ることで安全に使用でき、虫歯予防や治療のための非常に便利な手段となります。

ただし、フッ素に完全に依存する虫歯予防よりも、虫歯にならないための生活習慣を見直すことが非常に重要と言えるでしょう。私たちにとって、年齢に関係なく美味しく食事を楽しむことや、体に負担をかけずに栄養を効率よく吸収し、健康的な体を維持するためには、歯は非常に重要な役割を果たします。

フッ素入り歯磨き粉を正しく活用しながら、生活習慣を見直し、大切な歯をしっかりと守っていきたいものですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました