飼ってはいけない魚!その理由とは?

最近、アクアリウムを自宅で楽しむ家庭が増えてきていることをご存知でしょうか。美しく装飾された水槽を眺めると、心が落ち着くひとときを味わうことができますよね。

熱帯魚を飼うことに興味を抱いている方の中には、自然の河川や池から生き物を捕まえて楽しむというアプローチを取る方も多く見受けられます。特にお子さんの観察教材として、捕まえた生き物を家に持ち帰るご家庭も少なくないのです。

自然の中で多様な生物に触れ、その生き物たちを自宅で飼育したいと考える気持ちは、動物好きの方なら誰しも持つものです。しかし、少し立ち止まって考えてみてください。

自然の中で捕まえた生き物を、果たして持ち帰っても問題ないのでしょうか?

いいえ、法律によって移動や飼育が制限されている生物が存在します!

持ち帰って飼うことが禁止されている魚は、『特定外来種生物』と呼ばれる生物たちです。

この記事では、特定外来種について詳しく解説していきます。

特定外来生物とは?

「外来生物」という言葉は、皆さんも耳にしたことがあるのではないでしょうか?

元々日本には存在しなかった生物が、意図的または非意図的に他国から導入されたものを指します。外来種の中には、私たちの生活に密接に関わる農作物や家畜、ペットなども多数存在しています。

その中でも、日本の固有の生態系に悪影響を及ぼす生物は特定外来生物とされ、外来生物法という法律によって、その飼育や移動が厳しく規制されているのです。

特定外来種生物は、元々日本に存在していなかった生物(外来生物)であり、飼育・栽培・保管・運搬・輸入・販売・譲渡・放出などの行為が原則として禁止されています。

外来生物法によって、国外からの特定外来生物の侵入を防ぎ、飼育や運搬を禁止することで、国内における特定外来生物の拡散を抑制しています。

外来生物法は、特定外来種生物による生態系などへの被害を防ぐために制定された法律です。この法律は、生態系、人間の生命や身体、農林水産業への被害を防ぐことを目的としています。
では、私たちの周囲にはどのような特定外来生物が存在しているのでしょうか?

飼ってはいけない魚たち

実際にどの魚が特定外来生物に該当するのか、非常に気になるところですね。

2021年8月時点で、特定外来生物に指定されている魚類は26種類確認されており、その生息数は年々増加しています。

その中でも、特によく知られている魚たちを以下に紹介します。

  • ブラックバス(オオクチバス)
  • ブルーギル
  • オオタナゴ
  • ヨーロッパナマズ
  • カダヤシ

これらの魚たちが該当します。特にブラックバスやブルーギルは非常に有名です。

川で釣りを楽しむ人々の中には、ブラックバスを釣り上げて喜んでいる方も多いですが、現在では持ち帰って飼育する人は少なくなってきているのではないでしょうか…。

自然採取をする際には、時にはメダカを見つけることもあるでしょう。捕まえたら持ち帰って飼育する方も多いと思いますが、それが本当にメダカであるかどうかの確認は必要です。

A

B

こちらにAとBのイラストを示していますが、どちらがメダカかお分かりでしょうか?

両方とも日本の河川に生息している生物ですが、答えはAがカダヤシ、Bがメダカです。

形状やサイズが非常に似通っているため、採取した際にはじっくり観察しないと誤って持ち帰ってしまう恐れがあります。

カダヤシは繁殖力が非常に強く、卵ではなく丈夫な稚魚を産むため、瞬く間に大繁殖してしまうのです。

したがって、カダヤシは特定外来生物に該当するため、絶対に持ち帰って飼育しないようにしてください!!

カダヤシだけに限らず、採取した生物がどのような生物であるかを確認した上で持ち帰ることが重要です。

では、もし特定外来生物を安易に持ち帰って飼育してしまった場合、どのような結果が待っているのでしょうか。

外来生物法を違反してしまったら?

特定外来生物の被害を防ぐために制定された外来生物法ですが、万が一これに違反してしまった場合、どのような罰則が科せられるのでしょうか。

許可なく輸入・販売・飼育・放出などの行為を行った場合、個人には「3年以下の懲役または300万円以下の罰金」が課される可能性があります。

持ち帰ってしまった場合でも、再放流はできないため、最終的には殺処分されることになります。軽い気持ちで持ち帰ることは非常に危険です。

また、特定外来生物に該当しない観賞魚を放流することも避けるべきです。

「大きくなりすぎて飼えなくなった」「自然の方が生き延びられる」といった理由で、飼っていた魚を河川に放出する人もいますが、これは非常に危険な行為です。

観賞魚の多くは品種改良されており、見た目が派手に仕上げられていますが、そのような外見は自然界では捕食されやすく、生存するのが難しくなります。また、放流された魚がその場所にいる在来種を食べてしまうなど、悪影響を及ぼす危険性もあります。

「一匹だけなら大丈夫だろう」といった安易な考えが、生態系を壊す原因となってしまうのです。

まとめ

飼うことが許可されていない魚たち。もしかしたら、過去に知らず知らずのうちに飼っていたことがあったかもしれません。また、飼っていた金魚やグッピーを川に逃がした経験がある方もいるでしょう。

時折川に遊びに行くと、大きく育った赤い金魚を見かけることがあります。

こういった行動が、「許可がないと飼えない」といった規制が設けられる原因となっているのです。

現在、日本の生態系に悪影響を及ぼす恐れがある生物として、さまざまな種類が特定外来生物に指定されています。魚に限らず、昆虫や鳥類、哺乳類、甲殻類、両生類なども駆除対象や規制の対象となっていますが、これらは私たち人間が意図的または非意図的に持ち込んだ生物です。

私たち一人ひとりが、この問題の深刻さを理解し、考えながら行動できるようになれば良いと思います。

スマートフォンを使うことで、生物に関する情報を簡単に調べることができますので、自然採取を行う際には、必ず確認を行った上で採取することを強くお勧めします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました