スーパーマーケットでの買い物中に、お肉売り場を覗いてみると、国産の牛肉と比べて明らかに安価なアメリカ産やその他の海外産の牛肉が目に入ることがあるでしょう。
場合によっては、半額近い価格で販売されていることも珍しくありません。
「高いものは安全で、安いものは危険」という単純な公式が成り立つわけではありませんが、やはりこの価格の違いには気を引かれてしまうのが現実です。
そこで、今回は果たして海外産の牛肉が本当に安全なのかについて、詳しく解説していきたいと思います。
この記事を通じて、以下のポイントについて深く理解を深めることができます。
それでは、ぜひ最後までお付き合いください。
アメリカ産の牛肉は本当に危険なのか?
まず初めに、報道によると「発がんリスクを持つ『肥育ホルモン』が含まれているアメリカ産牛肉が急増している。アメリカの牛肉輸入量は前年の122%に増加した」という情報があります。
アメリカとの間で牛肉に対する関税が引き下げられたことで、アメリカ産の牛肉が急激に市場に流入している状況が見受けられます。
さらに、アメリカ産牛肉には、牛の成長を促進し、飼育コストを削減するために、天然または合成の性ホルモンを基に作られた「肥育ホルモン剤」が使用されています。特に、女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンが投与されていることが多いです。
1970年代から1980年代にかけて、アメリカ国内で国産肉を食べた幼い子供たちに、乳房の発育や月経の開始といった異常な性発達の事例が多発したことがありました。この騒動を受けて、EUでは1988年に肥育ホルモンの使用が禁止され、1989年にはそのホルモンを使用した肉の輸入が全面的に禁止されることになりました。その結果、EU諸国においては乳がんの死亡率が20%以上減少したとの報告もされています。
一方で、国産牛肉との比較研究では、アメリカ産牛肉からは赤身部分で600倍、脂肪部分で140倍もの女性ホルモン(エストロゲン)が検出されたという報告も存在しています。
このように、明確な人体実験を行うことはできないため、人体に与える影響については完全に証明されていないのが現状です。しかし、肥育ホルモンを使用している牛のリスクは無視できないものと考えられます。
実際に、世界中で問題視され、避けられている牛肉を私たちは口にしているのです。
アメリカ国内では、消費者たちが自国産の牛肉の安全性に疑問を持つようになっています。その一例として、有機牛肉の人気が急上昇している点が挙げられます。有機牛肉は、合成農薬や化学肥料を使用しない有機飼料で育てられるだけでなく、ホルモン剤の使用も禁止されています。
業界団体の調査によると、魚を含む有機食肉の売上は2017年に前年比17.2%増の約1300億円に達するほどの成長を見せています。その中には有機牛肉も含まれています。アメリカでは、さまざまな有機食材を取り扱うスーパーマーケットが増加しており、有機牛肉も比較的容易に手に入る環境が整っています。また、アメリカのレストラン業界でも、ホルモン剤を使用した牛肉を避ける傾向が強まってきています。
さらに、アメリカ国内で人気を集めているのが、グラス・フェッド牛肉です。一般的な牛は高カロリーの穀物を主食として育てられますが、グラス・フェッド牛は牛が本来食べるべき牧草を主な飼料としているため、脂肪分が少なく、飼料のために大量の穀物を生産する必要がないことから、自然環境への負荷も小さいとされています。このため、消費者の間で人気が高まっているのです。
実際、アメリカ国内におけるグラス・フェッド牛肉の売上は、年間で15%も増加しているとの報道もあります。
このように、アメリカ国内の牛肉消費者は、自国産の安価な牛肉よりも、有機牛肉やグラス・フェッド牛肉を選ぶ傾向が強まっています。その結果として、余剰となった牛肉が日本に輸出されることになっているのです。
精肉コーナーだけが問題ではない!?
では、スーパーで産地を確認していれば安心だと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実際にはそれだけでは十分とは言えない状況も存在しているのです。
その理由は、加工食品の存在にあります。加工食品には、最も多く含まれる食材が肉でない場合、産地を明記する表示の義務がありません。レトルトカレーや冷凍コロッケなど、多くの商品に牛肉が使用されています。また、お惣菜などその場で作られる食品に関しても、原材料の産地表示は必要ないため、肉じゃがや牛肉の炒め物などに、安価なアメリカ産牛肉が使われている可能性も非常に高いのです。
まとめ
このように、アメリカ産の牛肉が安全であるという証拠は、非常に残念ながら見当たらないというのが実情です。
私たちが日常的に摂取する食事は、短期間で身体に影響を与えるものではなく、むしろ長い年月をかけて徐々に体に変化をもたらすものだと考えられます。
全てを避けることは現状では難しいですが、牛肉自体の摂取を控えたり、加工食品をできる限り減らしていく努力をすることで、私たち自身の身体と心を守る意識を高める必要がますます求められていると感じざるを得ません。
高齢化が進んでいる我が国において、可能な限り健康寿命を延ばすためにも、意識して行動していくことが大切だと考えます。
最後までお読みいただき、心より感謝申し上げます。
コメント