子供にお茶は買ってはいけない?カフェインについて

皆さんは、子供にはどのようなお茶を購入して、飲ませていますか?

子供は日常的に多くの水分を必要としています。

特に、運動をしたり、乾燥した季節になると、喉が渇くのが早く感じられることが多いものです。

その中でも、お茶に含まれる成分として特に知られているのがカフェインです。

このカフェインについては、摂取が過剰になると健康に良くないとよく言われます。

本記事では、子供におけるカフェインの摂取について、どのようなリスクがあるのか、また飲み過ぎた場合の対処法について詳しくまとめておりますので、ぜひご一読ください!

カフェインを含むお茶の種類

親御さんの中には、カフェインが含まれる飲料は“大人のためのもの”と考えている方も多いかもしれません。

しかし、実際には3~5歳の子ども3人に1人がカフェインを摂取しているという調査結果があるのです。

特に、緑茶やほうじ茶を通じてカフェインを摂取している子供が多く、また乳幼児の場合は母乳を介して摂取することもあります。

乳幼児期は、心身ともに健やかに成長してほしい特別な時期ですから、脳の発達、とりわけ知性や理性に関与する前頭前野に影響を及ぼす可能性があるカフェインは控えた方が良いでしょう。

今現在、お茶を飲んでいるお母さんは、水やノンカフェインのお茶に切り替えてみることをお勧めします。

カフェイン摂取が子供に及ぼす影響

集中力の低下や落ち着きのなさ

カフェインを過剰に摂取すると、子供の集中力や落ち着きに悪影響を及ぼすことがあります。

日本ではカフェイン摂取の具体的な基準は定められていませんが、欧米諸国には基準があり、カナダでは4~6歳の子供に対して1日45mg未満の摂取を推奨しています。

これは緑茶やほうじ茶、ウーロン茶では約200mlに相当します。

朝食、昼食、夕食のたびに緑茶やほうじ茶を飲んでいると、カフェインを過剰に摂取していることがわかります。

さらに、子供の脳はまだ未発達であり、肝臓での代謝機能も大人に比べて低いため、大人と同じ量のカフェインを摂取することは非常に危険です!

多くのカフェインを摂取すると脳が刺激され、「落ち着きがない」「おしゃべりになる」「不眠」などの興奮状態になりやすくなります。

数時間後にはカフェインの作用が切れると、逆に抑うつ状態が強まり、「集中力や積極性の低下」「眠気」「だるさ」が増加すると言われています。

特に子供にはその影響が顕著に現れるため、例えば幼稚園児の場合、園での活動に集中できなかったり、イライラしてお友達とトラブルを起こしたり、先生の話を聞けないなど、気になる行動が見られるでしょう。

心当たりのあるお母さんは、カフェイン飲料を過剰に与えていないか確認してみてください。

エナジードリンクや大量のお茶を誤飲した場合の対処法

誤飲が発生した場合には、痙攣などの症状が現れることがあります。

特に乳幼児は、エナジードリンクや缶入りコーヒーなどを誤って飲み込み、大量のカフェインを摂取するリスクがあります。

カフェインを大量に摂取すると、ぐったりしたり、顔色が悪くなったり、けいれんを引き起こしたり、最悪の場合には生命に関わることもありますので、子供の様子に異変を感じた際には、すぐに救急車を呼び、カフェインを大量に摂取したことを必ず伝えるようにしてください。

乳幼児がいるご家庭では、カフェイン飲料は医薬品と同じように扱い、子供の手の届かない場所での管理が重要です。

カフェインを摂取しても良いのは何歳から?

まず、カフェインを含む飲料は、飲む必要がないものであれば、できるだけ摂取しない方が良いという考え方が基本だと思います。

カフェインが含まれている飲み物は、一般的に嗜好品に分類されます。

嗜好品とは、日常生活で必ず必要なものではなく、好んで飲む人がいるものです。

そのため、飲まなくても特に問題はありません。

また、「では、何を飲めば良いの?」という方には、以下にカフェインが含まれていない飲み物をご紹介します。

ノンカフェイン、カフェインレスの飲み物には以下の種類があります。
・水、白湯
・麦茶
・ルイボスティー
・黒豆茶
この他にも、「カフェインゼロ」と記載された商品(「爽健美茶」「十六茶」など)はカフェインを含んでいません。

どうしても飲む必要がある場合は、中学生から高校生になってからにすることをお勧めします。

さらに、コーヒーメーカーの大手UCCの情報によると、コーヒーに関しては以下のようなガイドラインがあります。

・10歳以下は基本的に飲まないこと
・12~15歳以上で、体重が50kg超であれば摂取が可能

また、何よりも毎日飲まないように心掛けてください。
カフェインの効果は数時間で切れる一過性のものです。
そのため、ごくたまに飲む程度であれば、特に問題はありません。
たとえば、コーヒーは、カフェイン以外にも健康に良い影響を与える成分を含んでおり、子宮体がんの発症率を抑えるという研究結果もあります。
また、香りによるリラックス効果も見逃せません。
ただし、毎日大量に飲むことは問題です。
カフェイン耐性が高まって依存症になる可能性もあります。
さらに、大量に体内に蓄積されると、カフェイン中毒になるリスクも増します。何よりも、楽しむ程度に飲むことが大切です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

カフェインは適切な量を適切な年齢以上の方が摂取する分には、問題がなく、むしろ良い影響もあります。

しかし、悪影響も存在し、特に成長期にある子供にはその影響が顕著に現れるため、できるだけカフェインの摂取は控えるようにしましょう。

子供の成長期には、体に良いものを選んで飲ませてあげることが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました