
近年では、新築住宅の建設やリフォームを行う際に、システムキッチンが非常に高い人気を誇っています。私自身も半年前に、実家で20年間使用していた古いキッチンを新たにシステムキッチンに交換した経験があります。
そのプロセスにおいて、私は価格やおすすめの情報を徹底的にリサーチし、いくつかの重要なポイントに気づくことができました。
実際には、購入したシステムキッチンが設置できない場合や特定のタイプに制約があることもあるのです。
システムキッチンは、家電量販店やホームセンター、さらにはインターネットを通じて手軽に購入することができますが、今回は「購入を避けるべきタイプ」についてのアドバイスをお届けしたいと思います。
システムキッチンとは
キッチンの構成
一般的に、システムキッチンはシンク(洗い場)、加熱器、調理台、収納の4つの基本要素で構成されています。
これらの要素はワークトップ(天板)で一体化されている点が、システムキッチンの大きな特徴です。
もしそれぞれの要素が独立して設置されている場合は、セパレートキッチンと呼ばれます。
見分け方
システムキッチン

– ワークトップで一体化されており、全ての要素がしっかりとつながっています。
– 天板の素材にはステンレスだけでなく、人工大理石なども多く見受けられます。
– 加熱器(IHまたはガスコンロ)が組み込まれているのも特徴です。
セパレートキッチン

– 各要素が独立しており、ワークトップはそれぞれ別々の配置になっています。
– 水栓やガスコックが壁から出ているのが特徴的です。
キッチンタイプ別のサイズや特徴
メーカーによって異なることもありますが、一般的なサイズ(規格)はほぼ統一されていることが多いです。
I型(アイ型)

– 間口:180~300cm、奥行き:60~65cm
– シンクとコンロが横に並んで配置されており、最もシンプルな形状です。
– 調理動線が横一直線で、スペースを無駄にすることがありません。
– キッチンスペースがあまり取れない場合には特におすすめの形状です。
L型キッチン

– 間口:《シンク側》195~255cm、《コンロ側》165cmまたは180cm
– シンクとコンロをL字型に配置した形状です。
– 作業動線の距離が短く、効率的な形状になっています。
– コーナー部分のスペースの活用が重要なポイントとなります。
ペニンシュラ型キッチン

– 間口:180~270cm、奥行き:75~100cm
– 壁に接しているのはキッチンの横(側面)のどちらか一方だけです。
– 加熱器側が壁に面している設計が特徴的です。
アイランド型キッチン

– 間口:240~270cm、奥行き:75~100cm
– 四方が壁に接していないため、自由に動き回ることができます。
– 壁に面していないため、調理スペースは自由に利用できるのが特徴です。
3種類の配置
キッチンの配置タイプは、大きく分けて3つに分類されます。
・壁付けタイプ
設置できる型:I型・L型


このタイプはクローズドタイプとも称され、文字通りキッチンを壁に向けて配置するスタイルです。
・対面壁付けタイプ
設置できる型:I型・L型

加熱器やシンクの前には壁や吊戸で仕切りが設けられ、リビングやダイニングとの境界を形成しています。
このタイプはセミオープンとも呼ばれ、コミュニケーションが可能ですが、手元は見えにくいように設計されています。
対面オープンタイプ
設置できる型:I型・L型・ペニンシュラ型・アイランド型

このタイプはオープンキッチンと呼ばれ、リビングやダイニングとの仕切りが一切ありません。
手元を隠す仕切りも無く、壁もないため、多人数での作業が行いやすいのが大きな特徴です。
設置場所チェック!
魅力的なキッチンが数多く存在している一方で、まず最初に確認すべきは設置が可能かどうかという点です。
設置場所の条件や水道、湯、排水、更にはコンセントの位置によって、さまざまな制約が生じる可能性があります。
したがって、設置場所の状況は必ず確認しておくべきです。
シンクとコンロの位置が逆になる場合、配管や電気の再工事が必要になることがあります。
窓の面積に応じて、キッチンパネルや壁紙の手配が必要になることが考えられます。
使用する機器によって、必要な工事(電気配線やガス配管)が異なります。
対面壁付けの場合
逆の場合、電気配線の変更や換気扇用の排気配管を天井裏に設置しなければならなくなることがあります。
基本的に後付けは難しい
水はねや油飛びなどの汚れから守るためのキッチンパネルや耐熱ガラス、さらには食器洗い乾燥機は、最初に設置を計画しないと追加工事が必要となり、結果として高額になる可能性があります。



私が失敗したポイント
「標準でいいです」と軽率に答えたことが、失敗の原因です。
1.ワークトップの高さは、主に使用する方に合わせて選定することが重要です。
標準の85cmでは、身長が低い母にとっては高すぎて、踏み台を別途購入しなければならない結果になりました。

身長が低い方は台を必要とすることがありますし、高身長の方は腰に負担がかかることがあるため、特に注意が必要です。
例えば、身長160cmの方の場合、160cm÷2+5cm=85cmという計算が成り立ちます。
ガスコンロを希望していたのに、購入した店舗ではIHが標準と知らされました。


お料理が楽になる動線
後ろには食器棚や炊飯器、電子レンジなどを配置することで、無駄な動きを減らすことが可能になります。
この三角形の配置はワークトライアングルと呼ばれ、効率的な調理をサポートします。
三辺の合計が3.6~6.6メートルになるように配置することが推奨されています。
I型やL型を参考に配置を行えば、快適なお料理空間を実現することができるでしょう。
まとめ
最近では展示処分品やアウトレット、リサイクルショップでの購入を検討される方も増えているようです。
価格や見た目で選ぶことも大切ですが、まずは設置できるかどうかが最も重要です。
買ってはいけないケースとは?
失敗を防ぐには?
キッチンメーカーは多数
建築関係の方が好んで選ぶとされているクリナップやホーローのタカラスタンダードをはじめとして、他にもパナソニック、LIXIL、TOTO、トクラス、トーヨーキッチンなど、さまざまな選択肢があります。
ニトリやIKEA、ネット専売のメーカーも存在し、選択肢は豊富に揃っています。
あなたの好みや使い勝手、設置場所との相性をじっくり考慮し、最も適したものを選ぶことが重要です。
最後までお読みいただき、感謝申し上げます。
あなたがシステムキッチン選びを成功させることを心より願っています。



コメント