コンビニやスーパーに足を運ぶと、目を引く魅力的で美味しそうなスイーツやお菓子が数多く並んでいます。甘いお菓子は本当に美味しく、口にすることで幸せな気持ちになることができますよね。
しかし、多くの甘い食品には「白砂糖」が含まれています。この白砂糖が、私たちの健康に対して知らず知らずのうちに深刻な悪影響を及ぼしているとしたら、あなたはどう感じますか?
「美味しい」と思いながら楽しんでいるその甘さの背後には、実は白砂糖の恐ろしさがひそんでいるのです。気づかないうちに白砂糖を摂取し、いつの間にか健康から遠ざかってしまっている状況は非常に残念なことです。
この記事では、白砂糖が私たちの身体にどのような影響を与えるのかを、誰にでもわかりやすく丁寧に説明していきます。
白砂糖とはどのようなものか?
白砂糖とは、製造過程で精製され、不純物が取り除かれた白い砂糖のことを指します。日本国内では、最も一般的に使用されている砂糖の一つとなっており、家庭でよく見かける上白糖やグラニュー糖も、この白砂糖に該当します。
白砂糖の特徴について
– ミネラルなどの栄養素がほとんど含まれていない
– 高カロリーでありながら栄養価がないため、「エンプティカロリー」と呼ばれることもある
– 安価で手に入りやすく、また水に溶けやすいため、非常に使い勝手が良い
– ショ糖(甘味成分)の結晶が無色透明で光を反射するため、白く見える
※「白砂糖は漂白されている」との噂がありますが、これは誤解であるようです。
白砂糖が体に与える3つの影響
白砂糖はどこでも簡単に手に入るため、さまざまな料理や食品に使われています。料理に加えることで、口当たりが良くなり、素材が柔らかくなるだけでなく、食品の腐敗を防ぐ効果もあります。
しかし、この白砂糖を摂取すると、私たちの体にはどのような影響があるのでしょうか?
老化を加速させる
これは非常に気になる問題です。
白砂糖は消化が良く、体内での吸収が早いため、血糖値が急激に上昇してしまいます。血糖値が高くなると、血液中の糖がタンパク質と結びつき、「AGEs(終末糖化産物)」という老化を促進する物質が生まれます。
これが老化の原因として注目される「糖化」の一因です。AGEsは分解されにくく、体内の髪や肌、骨、内臓に蓄積され、さまざまな老化現象を引き起こします。具体的には、肌のハリや透明感が失われ、くすんでしまったり、 薄毛や抜け毛といった髪のトラブルが引き起こされることもあります。
老化は見た目だけでなく、体の機能も低下させ、生活習慣病を引き起こすリスクが高まります。
だるさやイライラを引き起こす
白砂糖を摂取すると、体内の血糖値が急激に上昇します。
体は常に内部環境を安定させるために働いていますが、糖分を含む食品を食べて血糖値が上がること自体は通常問題ありません。しかし、「急激に上がる」という状況が問題なのです。急激な変化に体が反応し、血糖値を下げるために「インスリン」が大量に分泌されます。
この大量のインスリンによって、血糖値は急激に低下し、体は低血糖状態に陥ります。すると、今度は血糖値を上げようと「アドレナリン」が分泌されます。アドレナリンが放出されることで、体は戦闘モードに入り、緊張状態になります。
アドレナリンは怒りの感情とも深く関連しているホルモンであり、だるさやイライラ感、怒りっぽくなる、睡眠障害、集中力の低下などの不調を引き起こす原因となるのです。
その結果、白砂糖を摂取した後は、以前よりもだるく感じ、再び甘いものを求めるという悪循環に陥ることになるのです。
免疫力の低下を招く
糖分は、腸内に存在するカンジダ菌や大腸菌といった悪玉菌の好物です。
過剰に糖分を摂取すると、悪玉菌にとっての餌を与えることになり、悪玉菌が増加して腸内環境が悪化してしまいます。腸は、体の免疫機能の70%が集まる、外的要因から私たちを守る重要な免疫器官です。腸内環境が崩れることで、免疫力が低下し、病気にかかりやすくなります。
さらに、白砂糖を摂取すると血糖値が急上昇し、その結果インスリンが大量に分泌されることになります。この過剰なインスリンが分泌され、低血糖状態に陥ると、体温も同時に低下するのです。
血液中には多くの免疫細胞が存在し、血流に乗って私たちの体をパトロールしていますが、体温が低下すると血流が悪化し、結果的に免疫力も低下してしまいます。体温が1度下がると、免疫力は30%も低下するとされています。
脱白砂糖生活を始めよう!
白砂糖が私たちの体に与える影響について理解が深まったことでしょう。しかし、実際の市場に流通している多くの食品の原材料表示を確認してみると、ほとんどの商品に「砂糖」が含まれています。この「砂糖」は、ほぼ間違いなく「白砂糖」を指すのです。
「甘いものは絶対に食べない」と考えている方でも、日常生活の中で知らず知らずのうちに白砂糖を摂取してしまっていることが多いのです。
「白砂糖を全く取らないなんて絶対に無理だ…」
「健康に悪影響を与えることは理解しているけれど、甘いものがどうしても食べたい!」
このような悩みを抱える方も多いことでしょう。では、どのように対処すれば良いのでしょうか?その方法をお伝えします!
精製されていない砂糖を選ぶ
普段使っている白砂糖を「精製されていない砂糖」に変更してみるのはいかがでしょうか。
砂糖は大きく「精製された砂糖=白砂糖」と「精製されていない砂糖」の2種類に分類されます。精製されていない砂糖は、茶色がかった色合いで、ミネラルなどの栄養素を含むため、消化速度が白砂糖と比べて緩やかです。そのため、血糖値が急激に上昇するのを抑えることが可能です。
砂糖の摂取量を減らす努力をする
白砂糖を生活から完全に排除するのが困難だと感じる場合、その摂取量を減らすことに意識を向けてみましょう。
例えば、喉が渇いたときにジュースではなくお茶や水を選ぶ、コーヒーに入れる砂糖の量を少しだけ減少させる、料理に使う砂糖をみりんに置き換えるといった方法が考えられます。
これらの方法を実践することで、自然と体に入る白砂糖の量を減少させることができるでしょう。小さな努力ですが、これを積み重ねることで健康的な体を築いていくことが可能です。
なお、白砂糖の摂取量を減らそうとして人工甘味料を使用することはお勧めできません。人工甘味料は自然界には存在せず、健康に悪影響を与える可能性も否定できないからです。
まとめ
白砂糖を摂取することが、私たちの身体に少なからず悪影響を及ぼすことが明らかになりました。「体に良くない」と分かっていても、甘いものが食べたくなるのは人間の自然な感情です。
今日から白砂糖を完全に排除した生活を始めるのは難しいかもしれませんが、白砂糖を気にしすぎてストレスを感じることがあれば、それ自体が健康に良くない結果を招くこともあります。
無理のない範囲で、楽しみながら脱白砂糖生活を進めていけたら、より健康に近づくことができるでしょう。
コメント