コーンスナックと聞いて、真っ先に思い浮かぶのはカルビーのコーンスナックです。
あのヒゲのおじさんのキャラクターが特徴的で、昔から多くの人に親しまれているスナックです。
コーンスナックは軽やかな食感に加え、ほのかに甘いコーンの風味が人気を集めています。
ただし、その一方で、コーンスナックには体にあまり良くない成分が含まれていることも多いのです。
野菜が使用されているコーンスナックも存在し、健康に良い印象を与えますが、実際のところはどうなのでしょうか。
コーンスナックを選ぶ際には、パッケージの裏面に記載された成分表をしっかり確認することが重要です。
多くの場合、さまざまな人工的な食品成分が記載されています。
具体的にどの成分が体に悪影響を及ぼすのでしょうか。
ここでは、その成分について詳しくご紹介します。
避けるべきコーンスナック
コーンスナックには、懸念される原材料が多く含まれています。
特に発がん性物質として知られているタンパク加水分解物やカラメル色素などが使われている製品が多く見受けられます。
では、具体的に避けるべきコーンスナックとその理由を詳しく見ていきましょう。
まず、先ほども触れた明治のカール(チーズ味)です。
この商品には心配な添加物が多く含まれており、濃い味付けにするためにさまざまな成分が加えられています。
他のコーンスナックと同様に、カロリーや塩分もかなり高いため、健康面で気を付ける必要があります。
次に、ヤマザキナビスコのエアリアル(焼きとうもろこし味)も、添加物が多く含まれた製品です。
香ばしい焼きとうもろこしの風味を引き出すために、化学調味料や人工甘味料がたっぷりと使用されています。
こちらにも発がん性物質が懸念されるタンパク加水分解物が含まれています。
さらに、ジャパンフリトレーのドリトス(メキシカンタコス味)は、化学調味料を用いて味付けされた製品です。
この製品にもタンパク加水分解物が含まれており、内容が不明な化学調味料や酸味料も気になります。
スパイスの効いた濃厚な味は、一度食べるとクセになりますが、塩分が非常に高いため、食べ過ぎには特に注意が必要です。
魅力的な味わいを持つコーンスナック、避けるべき成分とは?
コーンスナックには、避けるべき成分がいくつか含まれています。
特に甘い味付けの製品では、トランス脂肪酸を多く含むマーガリンが使用されていることもあります。
コーンスナックの風味は、多種多様な化学調味料や人工甘味料、そして塩分によって構成されています。
先ほどご紹介したタンパク加水分解物やカラメル色素は、発がん性物質を含むため、特に注意が必要です。
では、タンパク加水分解物とカラメル色素について詳しく見ていきましょう。
まず、タンパク加水分解物とは、味を調整するために使用される調味料の一つです。
この成分は、タンパク質を酵素や塩酸で加水分解することによって生成されます。
塩酸を使用した際に生まれるクロロプロパノール類という物質は、発がん性の懸念があります。
ただし、どちらの方法で生成されても「たん白加水分解物」として表示されるため、私たち消費者には見分けることができません。
次に、カラメル色素について説明します。
カラメル色素は、最も多く使用される着色料の一つです。
調味料や飲料、さらにはお菓子など、様々な食品に幅広く使われています。
日本で製造されるカラメル色素のほとんどは、アンモニア化合物を加えて作られています。
その中には、発がん性物質として疑われる4-メチルイミダゾールが含まれています。
健康的なコーンスナックとは?
健康に良いコーンスナックとは、化学調味料などの使用をできるだけ控えた製品です。
特におすすめしたいのが、良品計画(無印良品)の蜜がけコーンです。
この商品は、厳選された素材のみを使用して作られています。
原材料は、とうもろこし、砂糖、海洋深層水、水飴、そして蜂蜜と、家庭でも揃えやすいものばかりです。
釜でふくらませたとうもろこしに、室戸沖の海洋深層水で煮込んだ蜜を絡めて作られており、その製造過程を想像すると、なんとも美味しそうです。
同様に、良品計画(無印良品)のキャラメルポップコーンも非常におすすめです。
アメリカ産のポップコーンに、キャラメル風味を付けています。
ただし、使われているカラメル色素に発がん性物質が含まれることもありますが、他の製品と比べて化学調味料がかなり少ないのが特徴です。
カロリーが高めなので、摂取量には注意して楽しみましょう。
コメント