使ってはいけない。トリマ・移動するだけでポイントが貯まるポイ活アプリ

ポイ活※1が大好きです!私にとって最も大切な活動は、「手間をかけずに収入を得ること」や「楽しみながら収入を得ること」であり、そのためにポイ活を通じて1分1秒の隙間時間を最大限に活用して、日々取り組むよう心掛けています。

ポイ活※1とは

ポイ活とは、さまざまなポイントを効率的に貯めて、賢く活用する「ポイント活動」を指します。ポイ活には多様なスタイルがあり、その中でも特に一般的な手法としてはクレジットカードの利用が挙げられます。また、特定の条件を満たすことでポイントが付与される「ポイントサイト」を利用してポイントを貯める方法も非常に人気があります。

実は私の考えでは、ポイ活だけに専念するのはあまり良い選択肢ではないと思っています。本業や副業、趣味など、何かしらしっかりとした活動と並行して行うことで、ポイ活の意義がさらに深まると感じています。私の場合は「歩行」がその活動に該当します。多くのポイ活アプリの中でも、特に「歩くこと」を活用するものが気に入っており、歩くこと自体が楽しめるため、歩きながら他のさまざまな活動を並行して行うことができています。私が実際に行っている具体的な活動は以下のようなものです。

\歩きながら私がやること/

・歩く。
・チラシ配り。
・音楽を楽しむ&語学を学ぶ。
・歩数を計測するポイ活アプリを使用する。

■歩くこと。これはポイ活の基本中の基本ですが、主な目的はダイエットや健康の維持です。血圧を管理するためにも非常に効果的とされています。一駅分の距離なら、電車を降りて歩くことでお金も節約できるため、非常に有益です。毎日一万歩を目指して歩くことを心掛けており、これでポイントが貯まるとさらに嬉しいと感じています。ただし、デメリットとしては靴が摩耗することや洗濯物が増えることがあります。それでも、できるだけ排気ガスの少ない場所を選んで歩くように努力しています。

チラシ配り。これは行う時と行わない時がありますが、ポイ活アプリを活用しながら本業のチラシをポスティングしています。また、チラシ配布のアルバイトを通じて収入を得ていたこともあります。マクドナルドや脱毛サロンのミュゼなどのチラシを多く配布しました。その際、チラシ配りの収入だけで1日約5000円を稼ぎ、歩数も大幅に増加しました。その結果、ポイ活も非常に順調に進行しましたが、会社に行って手続きや配布後の報告などでかなりの時間を取られることがありました。仕事なのでしっかりとやらなければならず、ストレスが溜まり、現在は辞めてしまいました。しかし、本業のチラシ配りは、雨が降らない限り今でも続けています。

音楽鑑賞&語学学習。これが実は私のメインの活動と言っても過言ではありません。趣味である音楽を心ゆくまで楽しむためには、歩いているときが最も適しています。この時間は非常に集中できるのです。語学学習も同様で、私は長年NHKのスペイン語講座を聞きながら歩き、何度も繰り返し勉強しています。机に向かって勉強するよりも、淡々と歩きながらの方が記憶に残りやすいですね。ポイ活アプリは持って歩くだけで良いため、音楽や勉強とは全く関係なく使えます。

■そして最後に歩数系ポイ活アプリ。ポイ活アプリを起動させながら、上記の作業を行うことで、ひと月に多ければ3000円ほどの収入を得ることができています。これには驚かれるかもしれませんね。

歩数系ポイ活アプリについて。

歩数系ポイ活アプリとは、従来の万歩計アプリを進化させたもので、ポイントを貯めることができる機能を持っています。
ただし、単に歩くだけではなく、一定の歩数や距離をクリアした後に広告動画などを視聴することで初めてポイントが付与される仕組みになっています。ポイントは電子マネーや現金に交換できることが一般的です。

健康を意識して歩きたい方や、仕事でよく歩く方々には非常に役立つアプリと言えるでしょう。たとえば、普段エスカレーターを使うところを、駅の階段を利用するようにするといった工夫をすることで、歩数系ポイ活アプリを活用するモチベーションが向上します。

広告を視聴する必要があるため、コツコツと取り組むタイプの方には特に向いているでしょう。私の場合、広告動画再生中には他の作業も並行して行えるよう工夫し、時間のロスが生じないようにしています。広告の再生時間は積もり積もればかなりの時間となるため、人生の貴重な時間を無駄に広告を視聴することに費やすのは望ましくありません。

トリマについて。

歩数系ポイ活アプリは非常に多く、20種類以上存在するようです。その中から「トリマ」を取り上げ、詳しく見ていきたいと思います。トリマは歩行だけでなく、電車や車などの「移動」によってもポイントが貯まります。貯まったポイントは、Amazonギフト券やdポイント、Pontaポイント、ワオン、楽天ポイント、さらには現金などに交換することが可能です。

トリマのメリット

・移動だけでなく、アンケートやミッション、ゲームプレイ、買い物、ガチャなど、さまざまな方法でポイントを貯めることができます。
・バックグラウンドで作動させても距離をカウントしてくれる点が便利です。

トリマのデメリット

私が感じるトリマのデメリットについても、ここでお伝えしておきますので、利用の際の参考にしていただければ幸いです。

・年々、ポイント付与の条件が厳しくなっている印象があります。
・スマートフォンのバッテリー消耗が早くなることがあります。
・通信速度に影響を及ぼすことがある。
・広告視聴が負担に感じることがある。

■始めた当初は、1日の距離制限がなく、新幹線で移動した際などには非常にポイントが貯まりましたが、最近では1日の制限が厳しくなってきたと感じています。また、歩行の条件も加速度的に厳しくなっています。
■スマートフォンのバッテリーや通信速度にかなりの影響が出ることがあります。
■ポイントを多くためようと思うと、大量の広告を視聴しなければならず、最近は特に長い広告が増加しているように思われます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました