買ってはいけない!? のど飴

季節が変わると、風邪をひいたり、のどに痛みが生じることがありますよね。

のどがイガイガしたり、痛みを感じたりすることも少なくありません。

そんな時に私たちがよく手にするのが「のど飴」です。

なめるとスーッとした爽快感があり、気分が楽になるありがたい存在ですよね。

 

しかしながら、私たちにとって身近な「のど飴」ですが、実は身体にとって危険な側面も存在するのです。

 

なぜ「のど飴」が身体に対して危険な面があるのか、その理由について説明していきたいと思います。

 

この記事をお読みいただくことで、次のことが理解できるようになります。

・「のど飴」の危険性について知ることができる
・「のど飴」の種類ごとの適切な摂取方法が理解できる

 

それでは、さっそく内容に入っていきましょう。よろしくお願いいたします。

「のど飴」の危険性

まず最初に、のど飴にはどのような種類が存在するのかについてご説明いたします。

のど飴は大きく3つの種類に分けられ、それぞれに異なる効果や特徴があります。

それぞれのタイプは、効果や成分、味も異なり、また、薬局やドラッグストアなど特定の店舗でしか購入できないタイプも存在します。

自分自身ののどの状態を確認しながら、症状や効果に基づいて適切なのど飴を選ぶことが重要です。

・医薬品ののど飴

医薬品としてののど飴は、有効成分による効能が期待できるドロップ剤です。

咳や痰、のどの痛みなどの症状を改善するための成分が含まれており、製造および販売には国の承認が必要です。したがって、スーパーマーケットでは手に入れることができず、薬局やドラッグストアでのみ購入可能です。効果が高い分、副作用のリスクも伴うため、服用時には注意が必要です。

・医薬部外品ののど飴

医薬品に準じた有効成分が含まれており、効き目が比較的緩やかなドロップ剤です。

このタイプは国の承認が必要ですが、販売に関しては許可が不要なため、薬局やドラッグストアだけでなく、コンビニエンスストアやスーパーマーケット、さらには通信販売でも手に入れることができます。

こののど飴は、症状改善よりも予防を目的としており、医薬品に比べて効き目は穏やかですが、副作用のリスクが少なく、安心して手軽に使用できる点が特徴です。

・食品ののど飴

このタイプには有効な成分が含まれておらず、効能や効果が認められていないお菓子の一種です。

はちみつやハーブなど、のどに良いとされる成分が含まれていますが、医薬品や医薬部外品ののど飴のような効果はありません。

さまざまな味や食感を楽しむことができるため、乾燥対策や気分転換に適したのど飴といえるでしょう。

 

のど飴をなめる際、舐め方によってはかえってのどの調子を悪化させる場合もあります。

まずは、舐めすぎに注意が必要です。のどの調子を整えるどころか、かえって症状を悪化させてしまう恐れがあります。

のどの粘膜には、外部から侵入してきた異物を排除するための「せん毛」というものが生えています。口の中の唾液中の粘液は、このせん毛を保護する役割を担っています。

しかし、食べ物が口腔内に入ると、唾液中の粘液は食べ物の「消化」にも関与することになります。その影響で、せん毛の保護が十分に行えなくなります。

その結果、せん毛の働きが低下し、体内に侵入した細菌やウイルスを排除しにくくなるリスクが高まってしまいます。

さらに、医薬品や医薬部外品ののど飴の場合、連続して舐めることで有効成分が過剰に作用し、粘膜を傷める恐れも出てきます。

また、のど飴は砂糖や水飴でコーティングされていることが多く、虫歯の原因になったり、糖分の過剰摂取につながる可能性もあるのです。

のど飴の適切な摂り方

このように過剰に摂取することで、逆に悪影響を及ぼす可能性があります。

しかし、正しい用法を守れば、効果を最大限に引き出すことができます。

効果を最大限に発揮させるためには、どのように摂取すればよいのでしょうか?

その点について詳しく説明していきます。

・症状に合ったのど飴を選ぶ

まずは、自分の症状に合ったのど飴を選ぶことが重要です。特に医薬品や医薬部外品ののど飴を選ぶ際は、効果や効能を十分に確認しておくことが大切です。また、食品ののど飴は症状改善の効果が期待できないため、効能を求める方は医薬品や医薬部外品を選ぶ必要があります。

 

・2時間以上の間隔をあけて服用する

医薬品や医薬部外品ののど飴は、一度の服用後、最低でも2時間以上の間隔をあけてから再度服用する必要があります。効果を期待するあまり、立て続けに何個も舐めるのは逆効果となることがあります。お手軽な感覚で「のど飴だから」とおやつ感覚で立て続けに舐めるのは非常に危険ですので、一般的な薬と同じように用法用量を守ることが大切です。

まとめ

乾燥した空気が続くと、どうしてものどのイガイガや痛みが出てくることがあります。そのような状況で「のど飴」は非常に効果的ですが、用量を守らないと逆にイガイガや痛みが悪化する恐れもあるのです。

せっかく購入したのに、効果が得られず悪化してしまうのは本当に残念です。

特に医薬品に関しては、しっかりと用量を守って服用することが求められます。

また、改善が見られない場合は、早めに耳鼻咽喉科などの専門医を受診することが大切です。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました