家族全員で楽しむテレビのあるお茶の間。かつては家族団らんの中心として機能していたテレビも、今となっては昔の話と言えるかもしれません。
現在では、車の中やお風呂の中でも視聴できるような新しい形態のテレビや、インターネットに接続可能なスマートテレビが普及しています。
このような流れの中で注目を集めているのが、コストパフォーマンスに優れ「格安」と称される「ジェネリックテレビ」です。
「ジェネリック家電」の中でも、早くから市場に登場し、特に人気を博している製品です。
高機能テレビは、多くの不要な機能が付いていることが多く、価格も高めですが、ジェネリックテレビは必要な機能を厳選し、低価格を実現しています。
ただし、機能や性能を抑えた上での価格低下は理解できますが、価格を下げるために品質まで犠牲にしている製品も存在します。
そのため、価格だけを基準にしておすすめや良い情報を選ぶと、期待外れの結果になることもあります。
数多くある「ジェネリックテレビ」の中には、購入を避けるべきタイプも存在します。
今回は、実際に購入しても使えない、避けた方が良いジェネリックテレビについて詳しくご紹介します。
格安!コスパよし!評判のジェネリックテレビとは
まず初めに、「ジェネリック○○」という名称は、「ジェネリック医薬品」に由来しています。
「ジェネリック医薬品」とは、特許が切れた製法や技術を使用して、後発メーカーが製造した医薬品を指します。
日本では「良いものを安く」という理念のもとに、多くの選択肢が受け入れられてきた手法です。
ジェネリックの「テレビ」と「医薬品」との大きな違いは、ただ単に「同じ性能を安く」するだけでなく、「機能を絞り込む」ことにあります。
つまり、「一世代前の特許が切れた技術や部品を使用し、必要最低限の機能に特化したテレビ」ということが言えるのです。
ジェネリックテレビのメリット・デメリット
一般的に、無名メーカー製の製品は「性能が低い」や「すぐに壊れてしまう」という印象が強く、特に「買っても損をする」という悪評が付きまとっていました。
しかし、近年では「安物買いの銭失い」とされていた格安テレビや家電の中にも、質の高い製品が増えてきています。
その理由は、国内外のメーカーが、海外の生産工場で製造品質を急速に向上させていることや、日本の有名メーカーが過去に開発した技術を活用しているためです。
言い換えれば、「有名メーカーと同等の部品を使用し、無名メーカーでも質の高い商品を作成している」という現状があります。
そのため、全ての製品がそうではありませんが、「安かろう悪かろう」という言葉は、過去のものとなりつつあるのです。
最大のメリットは「格安な価格」と「コスパの良さ」
「ジェネリックテレビ」を選ぶ最大の利点は、何と言っても「非常に安価な価格設定」と「高コストパフォーマンス」です。
かつては、国内メーカー製の「ハイビジョン」・「フルハイビジョン」・「4K」の大型テレビは、特に50インチ以上のものは非常に高額でした。
しかし現在では、メーカーによって異なりますが、10万円以下で手に入る製品が多数存在します。
さらに、「スマートテレビ」と呼ばれるインターネット接続が可能なモデルも、数万円で購入できるようになっています。
中身は一世代前の技術かもしれませんが、現役の高性能部品を搭載し、必須機能に絞ることでコストパフォーマンスが向上しているのです。
また、シンプルな機能は、操作の分かり易さにもつながり、これもまた重要なメリットとなっています。
デメリットは、故障時の対応
デメリットとしては、「修理をするよりも買い替えを選ぶことが多い」という点が挙げられます。
基本的に、ジェネリック家電は安価である分、修理に関しては弱点があることが多いです。
これは修理技術が不足しているという問題ではなく、元々世代落ちの部品や技術を使用しているため、修理可能な期間が短くなりがちです。
とはいえ、最近では初期不良以外にも対応可能な「3年保証」を提供しているメーカーも増えてきています。
しかし、無名メーカーの場合、人気のある安価な「学習リモコン」が適合しないこともあり、注意が必要です。
また、耐久性に疑問を抱く声も多く、初期不良や購入後すぐに壊れてしまう製品が存在することも否めません。
俗に言う「あたりが悪い」製品の発生率は依然として高めであり、メーカーによってはコスパの3大要素である「安価」・「高性能」・「高耐久」のうち、「高耐久」に関してはあまり期待しない方が良いかもしれません。
性能は似ていても、その性能を持続できるかどうかは別の話だからです。
ジェネリックテレビのおすすめなところ
あなたが必要とする機能や性能をしっかりと把握できれば、「最高のコストパフォーマンス」でテレビを手に入れることが可能になります。
例えば、「番組の録画や再生」、「地上波番組やDVDを楽しむ」、また「ゲームをする」といった用途であれば、一般的な機能で対応可能なので、「ジェネリックテレビ」は非常に適していると言えます。
コスパを高めるには機能を選ぶことが重要
スマートフォンの「らくらくシリーズ」のように、シンプルで機能を制限したい方にとっても魅力的な選択肢です。
画質についても、必要とするレベルによって価格は大きく変動しますので、用途に応じて選択することが重要です。
同じ画面の大きさや機能であれば、海外メーカーの製品もおすすめです。
国内メーカーに比べてリーズナブルな価格設定が多く、ぜひチェックしてみてください。
選ぶ際の注意点
性能が向上しているとはいえ、コストを抑えるために必要な機能が搭載されていない場合には、困ることもあります。
そのため、「外部入力端子」は事前によく確認しておくことが重要なポイントの一つです。
ジェネリックテレビの弱点とされる「音響」や「機能不足」に対しての改善策として役立ちます。
・音響を改善するために、「ワイヤレススピーカー」や「サウンドバー」を接続する場合
・機能を追加するために、「ゲーム機器」や「録画用HDD」などを接続する場合
このような状況では、接続に必要な「USB」や「HDMI」などの入力端子が欠かせません。
そのため、同性能のテレビで価格が安いものは、外部入力端子が少ないこともあるため、注意が必要です。
まとめ
最近では、「液晶画面」や「映像エンジン」に使用される部品の性能が非常に似てきており、価格による差が縮小しています。
違いが出やすいのは、「音響」や「画面のバックライト」にコストをかけられないジェネリックテレビが劣っている点です。
音響に関してはスピーカーで補うことが可能ですが、画面の視認性や明るさについては改善が難しい部分です。
可能であれば、全体を照らす「LED直下型バックライト」を採用した製品を選ぶことで、美しい画面で視聴することができます。
ここで避けるべきタイプをまとめておきます:
同様の形状や価格帯の製品が数多く存在する中で、何を選ぶべきか迷うことも多いでしょう。
その際には、価格以上に、必要な機能や自身の利用スタイルに適したものを選ぶことが重要です。
これこそが最もコストパフォーマンスの良い購入方法だと信じています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
あなたに最適なコスパの高いジェネリックテレビを見つけられることを願っています。
コメント