最近では、副業や在宅勤務の需要が高まり、さらにはゲームを楽しむためのeスポーツ用としてPCを購入する人々が増えてきています。
持ち運びが簡単なノートパソコンも非常に便利ですが、動画編集や本格的な作業を行う場合には、デスクトップPCが必要だと感じている方が多くいることでしょう。
周辺機器を揃える際に欠かせない存在が、文字を入力するためのキーボードです。
Amazonや家電量販店には多種多様な種類やメーカーの製品が揃っており、自分の好みや必要性に応じて選ぼうとする方も多いのではないでしょうか。しかし、「どのキーボードを選べばいいのか全く分からない・・・」という方も少なくないでしょう。
この記事では、失敗しないキーボード選びのために、避けるべきキーボードの特徴と選び方について、詳しくご紹介いたします!
有線と無線、どちらを選ぶべき?選択のポイント
キーボードの接続方法には、有線と無線の2種類が存在します。
それぞれにはメリットとデメリットがあり、何を重視するかによって選ぶべきキーボードも変わってくるため、有線・無線それぞれの特徴をしっかりと見ていきましょう!
有線キーボードのメリット
- 反応に遅れが生じず、スムーズな操作ができる
- 電池切れや電波干渉の心配が全くない
有線キーボードの最大の利点は、動作の安定性です。特にデスクトップPCでゲームを楽しむ方々など、キーボードの反応速度を特に重視する方には、有線キーボードが非常に適していると言えるでしょう。
有線キーボードのデメリット
- ケーブルが邪魔になることがあり、取り回しにくいことがある
- USBポートを常に1つ占有してしまう
デスクトップPCを使用する際には、マウスやWebカメラ、ヘッドセットなど、他の周辺機器も接続する必要があります。そのため、ケーブルが増えすぎてPC周辺が雑然とし、USBポートが不足してしまう可能性があるという点を考慮すると、有線キーボードは煩わしいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
無線キーボードのメリット
- ケーブルがないため、配線がすっきりし、USBポートを圧迫しない
- デザインがスタイリッシュで、見た目にも魅力的
無線キーボードの最大のメリットは、何よりもコードが不要であることです。
デスクトップPCを業務で使用する方や、タブレットなどのモバイル端末にも接続して使用したい方には、無線キーボードを選ぶことが特におすすめです。
無線キーボードのデメリット
- 反応に遅れが生じたり、接続不良が発生する可能性がある
- 定期的に充電を行う必要がある
コンパクトで便利な無線キーボードですが、動作面においてはどうしても有線キーボードに劣る</strongというデメリットも存在します。
有線キーボードと無線キーボードのそれぞれのメリット・デメリットを詳しくご説明しました。
これらの情報をもとにすると、ゲームを楽しむ方々などタイピングの反応速度を重視する方には有線キーボード、スタイリッシュな外観を求める方やPC以外でも使用する可能性のある方には無線キーボードが適している</strongと言えるでしょう!
キーボードの種類について:メンブレン?パンタグラフ?
キーボードのタイプには、有線・無線以外にもいくつかの種類が存在します。
キーボードの種類によって、キーの押し心地や使用感、さらには価格帯も異なるため、自分に合った使い心地のキーボードを見つける際には、ぜひ参考にしていただきたいと思います!
キーボードの種類その①:メンブレン式キーボード
最初にご紹介するのは、キーボードの基盤全体が一つのシートになっているタイプのメンブレン式キーボードです。
家庭用やビジネス用のデスクトップPCで広く使用されている一般的なキーボードで、キーごとに基盤が独立しているメカニカルキーボードと比較すると、経済的に手に入れやすいとされています。
大量生産されているため価格が抑えられていますが、しっかりと押さないとキーが反応しにくかったり、キーの反応部分に使われているゴムが劣化しやすい</strongという欠点も抱えています。
さらに、一部のキーだけを修理や交換することが難しいため、長期間同じキーボードを使いたい方にはあまりお勧めできません。
とりあえず仕事でデスクトップPC用のキーボードが必要な方や、自分にどのようなタイプのキーボードが合うのかまだわからないという方には、メンブレン式キーボードの購入が最適かもしれません。
キーボードの種類その②:パンタグラフ式キーボード
パンタグラフ式キーボードは、基盤が一つのシートになっている点はメンブレン式キーボードと同じですが、キーの反応部分にはパンタグラフと呼ばれるひし形のスプリングが使われている構造を持っています。
そのため、メンブレン式キーボードと比較して軽いタッチでタイピングがしやすく、キーの中央を強く押し込まなくてもスムーズにタイピングが可能</strongです。
主にノートPCに採用されており、薄型のモデルが多いですが、デスクトップPC向けのパンタグラフ式キーボードも流通しています。
キーボードの種類その③:メカニカルキーボード
メカニカルキーボードとは、各キーがそれぞれ独立した構造を持っているキーボードのことを指します。
メンブレン式やパンタグラフ式と比較すると価格帯は10,000円から数万円と高めですが、一つのキーが壊れても修理や交換ができるため、購入後も長く使用し続けることが可能です。
主にゲーミングキーボードとして採用されており、デザイン性に優れたモデルが多数存在します。
「赤軸」「青軸」などのキースイッチの色によって打鍵感が異なる</strongため、押し心地にこだわる方や静かな打鍵音のキーボードを求めている方にはメカニカルキーボードが特におすすめです。
ただし、デメリットとしてはやはり価格が高くなりがち</strongであることが挙げられますので、コストを抑えたい方にはあまり向かないキーボードと言えるでしょう。
避けるべきキーボードとその理由
以上のキーボードの種類によるメリットやデメリットをふまえ、目的によって避けるべきキーボードが異なる</strongことが明らかになりました。
価格を重視する方が避けるべきキーボード
- メカニカル式キーボード
価格を抑えたい方には、平均価格が高いメカニカル式キーボードよりもメンブレン式やパンタグラフ式キーボードを選ぶことをお勧めします</strong!
ゲームを楽しみたい方が避けるべきキーボード
- メンブレン式キーボード
- パンタグラフ式キーボード
- 無線キーボード
本格的にゲームを楽しみたい方には、耐久性に優れ、打鍵感にもこだわるメカニカルキーボードと、反応速度の早い有線キーボードが最適です</strong。
まとめ
この記事では、キーボードの種類やその特徴について、用途に応じたおすすめのキーボードおよび避けるべきキーボードをご紹介しました。
目的に適さないキーボードの種類を避けることで、より自分にフィットしたキーボードを見つけやすくなるはずです。
本記事が、あなたのPCライフを一層素晴らしいものにする手助けとなりますように!
コメント