買ってはいけない色鉛筆とは?

大人から子供まで、多くの人が色鉛筆を一度は手にしたことがあるでしょう。しかし、色を塗る際に「なんだかしっくりこない」と感じたことはありませんか?その原因は、選んだ色鉛筆があなたの用途に適していないからかもしれません。

本記事では、最適な色鉛筆の選び方や、購入時に注意すべきポイントについて詳しくお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

色鉛筆の種類

色鉛筆を購入する際、どのような基準で選んでいますか?実際、多くの方があまり深く考えずに購入しているかもしれません。しかしながら、使用目的に合わない色鉛筆を選択してしまうと、せっかくの投資が無駄になってしまうことも考えられます。したがって、まずは色鉛筆で何をしたいのかをしっかりと明確にしてから選ぶことが重要です。

色鉛筆には主に油性と水性の2種類があります。これらのタイプは、それぞれ異なる特性を持ち、使用目的に応じて多様な魅力を発揮します。それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。

油性の色鉛筆の特徴

・油性の顔料とワックスを練り混ぜ、細かくすりつぶして固めたもの
・芯が柔らかいものが多く、水をはじく性質を持つ
・重ね塗りをした際の発色が非常に良い

油性の色鉛筆は、特に重ね塗りやベタ塗りに適しているため、塗り絵やアート作品などの用途に最適です。油性と水性のどちらを選ぶか迷った際には、油性のものを選ぶのが一般的には無難です。また、小さなお子様にとっても比較的扱いやすく、価格もリーズナブルであるため、特におすすめです。

水性の色鉛筆の特徴

・水性の顔料をワックスに練り込んで作られている
・水に溶ける特性を持っている
・油性に比べると芯が硬く、重ね塗りにはあまり向いていない

水性の色鉛筆は、水を含ませた筆でなぞることで水彩画のような美しい表現を楽しむことができます。また、芯に直接筆を当てて色を取ることもできるため、本格的な表現を楽しみたい方には特におすすめです。芯が硬いため、細い線を引くことにも非常に適しています。

おすすめの色鉛筆

色鉛筆の売り場には多種多様な商品が揃っており、どれを選ぶべきか迷ってしまうこともあるでしょう。一般的に、塗り絵に使用する場合には、トンボ鉛筆や三菱鉛筆の油性色鉛筆が特におすすめです。これらはバラ売りも行っているため、よく使う色が無くなった際でも安心です。

バラ売りの色鉛筆を見てみると、日本製のものは未削りで販売されていることが多い一方、海外製は削られている商品が多く見受けられます。なぜ海外製が削られているかというと、「中にしっかりと芯が入っていますよ」という証明として販売されているからです。過去には、芯が入っていない色鉛筆も存在したと考えられます。

何色セットが良いの?

色鉛筆は、12色、24色、36色といった異なる本数でセット販売されていますが、一般的には本数が多いほど、微妙な色合いを楽しむことができます。12色のセットでは物足りなく感じることもあるかもしれません。特におすすめなのは、24色または36色のセットです。塗り絵を目的にしているのであれば、重ね塗りを利用してグラデーションを表現したり、同系色での塗り方を楽しむことができるでしょう。

24色のセットには金色や銀色も含まれており、選択肢が広がります。また、もし24色を購入した後に「やっぱり36色にすればよかった」と思った場合でも、気に入った色をバラで購入することができるので安心です。

日本製と海外製の違いは?

色鉛筆には日本製と海外製のものがありますが、使用感にはそれほど大きな違いは見られません。しかし、海外製の方が芯が太く、種類も豊富で、デザインが美しいものが多いという特徴があります。

色えんぴつ選びで注意すること

色えんぴつの中には、発色を良くするために身体に悪影響を及ぼす顔料を使用しているものも存在します。そのため、安全性を確認するためには、日本工業規格(JIS)マークの有無をチェックすることが非常に重要です。

特に小さなお子様がいる家庭では、子供が色鉛筆をなめてしまう可能性もあるため、より一層注意が必要です。このような理由から、JISマークのない色鉛筆は避けるべきだと言っても過言ではありません。

ただし、例外として三菱鉛筆とトンボ鉛筆はJISマークが付いていないものの、それはJISマークがなくても一定の品質を保証しているため、安心して使用できます。

海外製の色鉛筆を選ぶ際には、アメリカ製の場合はAPマーク、EU加盟国の場合はCEマークが付いているものを選ぶと良いでしょう。

さらに注意が必要なのは、海外製の中には三角形の形状や太めのものがあり、専用の鉛筆削りが必要になることがあります。購入の際には、その形状を確認することが重要であり、同時に鉛筆削りも一緒に購入することをお勧めします。

あまりおすすめできないのは、色鉛筆の収納が筒状になっているものです。見た目は可愛らしく、持ち運びにも便利そうですが、短くなってしまった際に筒から取り出しにくくなるため、使い勝手があまり良くないことがあります。

色鉛筆は消せない

色鉛筆を使っていると、色がはみ出してしまったり、別の色に塗り替えたくなったとき、消しゴムで消しても消えなかった経験はありませんか?これは、顔料が紙の繊維の奥深くまで染み込んでしまうためです。

最近では、フリクションタイプの色鉛筆も販売されています。このタイプは、鉛筆の先に消しゴムが付いており、摩擦の力で無色にすることができるのが特徴です。消しカスが出ないため、塗った部分をわざと消して白を表現することも可能です。

少しぼかしたい部分などには、先に重ね塗りを施してから軽く消すことで非常にきれいに仕上げることができますので、フリクションタイプの色鉛筆を使って楽しい表現を楽しむのも良いでしょう。

まとめ

色鉛筆には油性と水性の2種類があり、それぞれ異なる特性を持っています。そのため、使用目的によって全く異なる表現が可能です。油性と水性を組み合わせて使うことも考慮してみてください。

また、購入する際には使用目的と安全性を意識して選ぶことが重要です。自分のお気に入りの色鉛筆を見つけて、色彩豊かな創作を心ゆくまで楽しんでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました