
皆さんは日常的に、自宅で揚げ物を楽しむ習慣がありますか?
揚げたてのカリッとしたからあげは、本当に格別で、その美味しさは特別なものがありますよね。しかし、家庭で揚げ物を作るとなると、意外と手間がかかることが多いのではないでしょうか。
そんな時にぜひとも手元に置いておくべきは、「揚げ物鍋」というアイテムです。
揚げ物はフライパンや通常の鍋を使って調理することも可能ですが、専用の揚げ物鍋を使用することによって、より美味しく、さらに効率的に料理を完成させることができます。
そこで今回は、揚げ物鍋を選ぶ際に考慮すべき重要なポイントを詳しく解説し、購入を避けるべき揚げ物鍋や、おすすめの揚げ物鍋についても触れていく予定です。
どの揚げ物鍋が自分にとって最も適しているのか悩んでいる方々にとって、この記事が参考になれば幸いです。
揚げ物鍋を選ぶポイント
まず最初に、揚げ物鍋を選ぶ際に考慮すべきポイントをいくつかご紹介いたします。
熱伝導性

揚げ物を調理する上で非常に大切なのは、油の温度です。
揚げ油の温度が低すぎる場合、食材の食感がべちゃっとしてしまい、高すぎると焦げてしまうというリスクが生じることを理解しておく必要があります。
特に、高温になりやすい揚げ物鍋を選ぶ際には、火災の危険性も考慮しなければなりませんので、十分な注意が求められます。
サラダ油やてんぷら油は、約250℃で発火する可能性があるため、周囲には燃えやすいものを置かないようにし、揚げ物の調理中は絶対に目を離さないよう特に気を付けましょう。
油の後処理のしやすさ

揚げ物を終えた後に気になるのが、油の処理です。
使用済みの油をオイルポットに移して再利用したい場合、その際に油が注ぎやすい形状であるかも非常に重要なポイントとなります。
さらに、油が酸化しやすい素材で作られた鍋であれば、油の再利用が難しくなり、新たに油を購入するための費用がかさむことになってしまいます。
油の跳ねにくさ

揚げ物をするとき、油が跳ねることが心配で、自宅でなかなか挑戦できないという方も多いのではないでしょうか。そんな方には、油はねガード付きの揚げ物鍋を強くおすすめします。
油はねを防ぐことで、やけどのリスクを軽減し、周囲に油が飛び散るのを防ぐことができるため、揚げ物後にキッチンがべたべたになってしまうのを防ぐ効果もあります。
買ってはいけない揚げ物鍋
ここでは、揚げ物鍋を使用する方々のニーズに応じて、それぞれの方におすすめできない揚げ物鍋について、いくつか具体例を挙げてみたいと思います。
少量の油で揚げたい方

揚げ物の際に少量の油で調理したい方には、20cm以上の揚げ物鍋を選ばない方が無難です。
20cmの揚げ物鍋では、適切な油量は約1Lと、多くの油が必要になります。
油の使用を控えたいと考える方は、16cm前後の1人用の揚げ物鍋を選び、少しずつ食材を揚げることをおすすめします。
揚げ物初心者の方

揚げ物を初めて挑戦する方は、素材選びに十分注意を払いつつ揚げ物鍋を選ぶことが非常に重要です。
まず、プロも愛用する「銅」製の揚げ物鍋は、熱伝導性に優れ、美味しく食材を揚げることができる一方で、価格が高く、重さもあるため、料理初心者にとってはあまり適していない選択肢です。
さらに、「鉄」製の鍋も、熱を蓄えやすく揚げ物に向いているものの、錆びやすく、お手入れが難しいため、料理が特別好きではない方には避けた方が良いでしょう。
油を再利用したい方

先ほども述べたように、「銅」製の鍋は食材を美味しく揚げることができる一方、残念ながら、油が酸化しやすいという欠点があります。したがって、油を再利用したい方には、「銅」製の揚げ物鍋は避けるべきです。
油のお掃除がめんどうな方が買ってはいけない揚げ物鍋

揚げ物をした後の油の処理や、周囲に飛び散った油の掃除は非常に手間がかかるものです。
そうした作業が面倒だと感じる方は、油はねガードが付いていない揚げ物鍋は避けた方が良いでしょう。
油はねガードは、やけどの回避だけでなく、周囲に油が飛び散ってコンロ周りが汚れるのを防ぐ役割も果たしますので、油の処理が苦手な方には、油はねガード付きの製品を選ぶことをおすすめします。
また、油の注ぎ口が小さく浅い商品は、オイルポットなどに油を移し替える際に油が流れ出てしまい、キッチンを汚してしまうリスクがあるため、注ぎ口の形状にも十分な注意が必要です。
おすすめの揚げ物鍋
次に、おすすめの揚げ物鍋についてご紹介いたします。
初心者におすすめ
こちらの製品は、油はねガードと温度計が付属しており、揚げ物初心者の方には非常に適したアイテムです。さらに、蓋にバッドが付いているため、そこに食材を置くことで油をしっかりと切ることができる点も非常に便利です。
見た目にもこだわりたい方に
こちらは、1947年に設立されたホーローメーカーの富士ホーローが手掛ける製品で、白色の本体に木製の持ち手が付いており、とてもかわいらしいデザインをしています。手間のかかる揚げ物も、こうした魅力的なキッチングッズを使うことで、楽しく行えるかもしれません。また、ホーロー製の鍋は、汚れが落ちやすく、お手入れも非常に簡単であるため、その点も魅力の一つとなっています。
まとめ
いかがでしたか?
この記事では、揚げ物鍋の選び方に関する情報をお伝えしました。
- 揚げ物鍋を選ぶポイント
- 買ってはいけない揚げ物鍋
- おすすめの揚げ物鍋
それぞれの内容についてお伝えしました。
どの揚げ物鍋が自分に合っているのか迷っている方は、ぜひこの記事を参考にしながら、自分にぴったりの揚げ物鍋を見つけてみてください。
最後までお読みいただき、心より感謝の気持ちをお伝えいたします。



コメント